末吉 重人/著 -- 榕樹書林 -- 2004.3 -- 369.02199

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/369/SU19/ 1004041545 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/369/SU19/ 3000655229 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/369/SU19/ 1004041537 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/369/SU19/ 1004041529 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近世・近代沖縄の社会事業史
叢書名 沖縄学術研究双書
叢書巻次 2
著者 末吉 重人 /著  
出版者 榕樹書林
出版年 2004.3
ページ数 270,9p
大きさ 21cm
一般件名 社会福祉-沖縄県
NDC分類(9版) 369.02199
内容紹介 沖縄における戦前期、さらにそれ以前の首里王府時代の社会事業についての研究成果をまとめる。忘れられた近世・近代の琉球における社会事業に新たな光をあてる。
ISBN 4-947667-93-1
定価 ¥2800

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 社会事業史の歴史観 5
第一節 社会事業史と歴史観 6
第二節 社会主義的福祉 10
第三節 社会事業の歴史区分と富永発展段階説 13
第四節 慈善事業の見直し 16
序章の注 18
前編 近世琉球の社会事業 21
第一章 近世琉球の公的救済 23
第一節 救済制度の概要 23
第二節 備荒制度の萌芽期(羽地朝秀の農業政策) 28
第三節 備荒制度の開始期 30
(1) 「御用意蔵」の設置 30
(2) 『御財政』なかの義貯、副貯 36
第四節 備荒制度の形成期 37
(1) 「儲蓄蔵」「義田」の設置 37
(2) 明和の大津波への公的救済と八重山の備荒制度 40
(3) 疫病と出火への救済行為 48
(4) 尚灝による救済行為 51
(5) 尚泰の救済行為 53
(6) 『琉球産業制度史料』によるその他の備荒貯蓄 55
第五節 弱者救済の開始期 56
(1) 琉球科律による老幼廃疾者への減刑処置 56
第六節 備荒制度の動揺期 60
(1) 相次ぐ飢饉と飢餓 60
第七節 蔡温の儒学的救済思想 61
(1) 『要務彙編』の備荒制度 62
(2) 『御教条』の備荒制度 64
(3) 『農務帳』の備荒貯蓄 68
(4) 『平時家内物語』の備荒貯蓄 69
(5) 『図治要伝』に見る農本主義 73
第二章 近世琉球の私的救済 78
第一節 共同体による相互扶助 78
(1) 蘇鉄苗の植付け 78
(2) 模合 80
(3) 弱者への相互扶助 82
第二節 『球陽』のなかの私的救済 84
第三節 組織的な私的救済 86
(1) 代表的な事例 86
(2) 小禄間切宇栄原村の金城親雲上の事例 90
第四節 私的慈善救済とウェーキ 92
第三章 近世社会事業のまとめ 94
第一節 公的救済制度の起源と予備的検討 94
第二節 備荒制度成立の社会的背景 97
第三節 王府備荒制度の限界 99
前編の注 112
後編 近代沖縄の社会事業 119
第一章 近代沖縄の公的社会事業 121
第一節 はじめに 121
第二節 明治政府による琉球藩への助成 122
第三節 明治期の公的救済と琉球藩への助成の関係 124
第四節 『沖縄県統計書』と『沖縄縣令達類纂』に見る公的救済 127
第五節 昭和九年『沖縄県社会事業要覧』に見る公的救済 135
(1) 沖縄の方面委員制度 136
(2) 沖縄県社会事業協会と農繁期託児所の設置 143
(3) その他の児童保護事業 148
(4) 經濟保護事業 148
第六節 昭和前期までの公的社会事業 149
第二章 近代沖縄の民間社会事業 152
第一節 はじめに 152
第二節 真教寺の田原法水師の慈善事業 153
(1) 田原法水について 153
(2) 教育事業 157
(3) 出獄人保護事業の「沖縄自営会」 158
第三節 大典寺による少年感化事業 174
(1) 日本の児童保護事業 174
(2) 沖縄県の少年非行の実態 175
(3) 「私立沖縄感化院の設立」 176
第四節 バプテスト教会による愛花幼稚園の設立 178
第五節 岡山孤児院の沖縄公演旅行 181
(1) 岡山孤児院とは 181
(2) 沖縄公演の概要 182
(3) 沖縄社会事業の発展への影響 185
第六節 金城清松の「白山療養園」 187
第七節 障害児福祉の概略 190
(1) はじめに 190
(2) これまでの研究 191
(3) 大正末から昭和初期の沖縄 193
第八節 先駆者の与那嶺惟俊校長 194
(1) 与那嶺に至るまで 194
(2) 与那嶺惟俊とは 196
(3) 幻の「私立沖縄盲唖院」 198
第九節 高橋福治による盲教育 199
(1) 高橋福治について 199
(2) 「私立沖縄訓盲院」の設立年 200
(3) キリスト教慈善家としての高橋福治 204
第一〇節 田代清雄による聾唖教育 205
(1) 「私立沖縄聾唖塾」の設立年と名称について 205
(2) 田代清雄の聾唖教育の概要 209
第一一節 沖縄愛楽園の設立 212
(1) らい予防法と沖縄の対応 213
(2) 首里療養所設置案の失敗 214
(3) 那覇天久案の失敗 214
(4) 民間人による救らい事業の進展 217
(5) 県当局による名護療養所設置案 219
(6) 沖縄MTLの発足 223
後編の注 228
引用・参考文献 237
近世・近代琉球の社会事業年表 246
おわりに 252
索引 257
英文要旨 I