下野 敏見/著 -- 南方新社 -- 2005.2 -- 382.197

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/382/SH54/ 1007053067 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/382/SH54/ 1004221741 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/382/SH54/ 1004221733 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 奄美、吐噶喇の伝統文化
副書名 祭りとノロ、生活
叢書名 鹿児島県の伝統文化シリーズ
叢書巻次 3
著者 下野 敏見 /著  
出版者 南方新社
出版年 2005.2
ページ数 452p
大きさ 22cm
一般件名 大島郡(鹿児島県)-風俗 , 名瀬市-風俗 , 鹿児島郡(鹿児島県)-風俗 , 奄美諸島 , トカラ列島
NDC分類(9版) 382.197
内容紹介 南九州民俗学の第一人者の50年の研究がここに結実。奄美大島を中心に、喜界島、徳之島、与論島などと連なる奄美諸島と、その北隣につづくトカラ列島の伝統文化について、ヤマト・琉球文化との比較を試みまとめる。
ISBN 4-86124-028-X
定価 ¥4800

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一編 奄美諸島の伝統文化を訪ねて
第一部 祭礼と行事
第一章 八月節祭りとわら人形 -請島・与路島の民俗行事から-
一 南島正月のかげに
二 わら人形の実態と背景
三 二つのわら人形とその役割
四 八月節祭りとオヤダマ祭り
第二章 ショッチョガマとマンカイ -稲魂を招く山と海の祭り-
一 アラシツ・シバサシ
二 ショッチョガマは「節屋穴」
三 マンカイ
四 ショッチョガマ・マンカイの特色
第三章 ティダ拝みと宮参り -琉球・ヤマトの生児儀礼から-
第四章 宇検村の年中行事 -貴重な民俗の残るシマジマの記録-
第二部 神祭りの神女の装束をさぐる
第一章 神女ノロの衣装と祭祀具 -奄美大島各地に残る貴重なノロの遺品-
一 ノロに ついて
二 ノロの衣装と祭祀具
三 ノロ資料の価値と意義
四 付言
第二章 ノロの衣装の特色とその源流を求めて -奄美・沖縄・吐カ喇・日向・他-
一 はじめに
二 ノロの活動
三 ノロの衣装(地域別)
四 ノロの衣装(部門別)
五 各地の巫装
六 おわりに -ノロの衣装の特色と源流-
第三部 奄美諸島の民俗誌
第一章 名越左源太著『南島雑話』を読んで -奈麻戸奴加奈之・トホロ・樹上葬・他-
第二章 山のクライドリと海のサンコロメ -狩猟者と航海者の秘儀をめぐって-
第三章 徳之島松原の民俗誌 -集落と家族・農業と漁業・俗信・他-
一 集落
二 家(家族・親族)
三 生産
四 消費
五 通過儀礼
六 神祭り
七 年中行事
八 俗信
九 その他
第四章 加計呂麻島の妖怪伝承 -ケンムンの起源・モーレイ・ゴデ様とハブ・他-
一 はじめに
二 ケンムンとは何か
三 ケンムンばなし
四 その他の妖怪変異および伝説
五 昔話
第五章 衣食住の伝統を加計呂麻島にさぐる -シゴトギンとキュラギン・ナリミソ・ヤブシン・他-
一 衣服
二 食
三 住居
第四部 奄美文化の発展のために
第一章 島の活性化の根元にあるもの -沖永良部島民俗スケッチ-
第二章 奄美文化の特色は何か -個性的な博物館を造るために-
第三章 民俗学から見る奄美の高倉 -用と美を備えた究極の高倉-
一 高倉の現状
二 歴史の中の高倉
三 日本列島の中の高倉
四 高倉の構造
五 高倉の創出者
六 与論島の高倉
七 南西諸島の高倉群
八 魔除けの紋様
九 高倉の保存を
第四章 奄美の心と暮らしを求めて(書評) -口承文芸と写真記録の成果-
一 口承文芸記録の快挙
二 奄美を深くとらえた写真集
第二編 吐カ喇列島の伝統文化を訪ねて
第一章 吐カ喇列島伝統文化の特色 -祭りと行事・聖地と神々-
一 吐カ喇列島の地理的状況と文化の成り立ち
二 年中行事と祭礼
三 聖地と神々
第二章 神女ネーシの成巫と機能 -吐カ喇巫女の秘儀と生態をさぐる-
一 はじめに
二 イニシエーションの過程
三 ネーシの機能
四 まとめ
第三章 吐カ喇の聖地と世界観 -集落の構造とトンチ・神祭り・他-
一 はじめに
二 吐カ喇の聖地
三 口之島の聖地と集落構造
四 二元対立の背景
五 南西諸島の世界観
六 結び