図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
日本の石敢当 ( 考古民俗叢書 )
禁帯出
小玉 正任/著 -- 慶友社 -- 2004.12 -- 387
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土閲覧①
K/38/KO18/
1004282040
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/38/KO18/
1004282032
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本の石敢当
副書名
民俗信仰
叢書名
考古民俗叢書
著者
小玉 正任
/著
出版者
慶友社
出版年
2004.12
ページ数
473,5p
大きさ
22cm
一般件名
民間信仰
NDC分類(9版)
387
内容紹介
15世紀ごろ中国から沖縄に伝来した魔除けの信仰で、人家の門口、道路脇や交差点の一角等に設置されている石敢当。29都道府県に分布している石敢当の詳細な調査報告とともに、起源、由来、形状等を文献史料にもとづき検証。
ISBN
4-87449-133-2
定価
¥13000
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 石敢當研究の視点
第一章 わが国における石敢當の現状
第一節 わが国における石敢當の分布状況
第二節 北海道地方
第三節 東北地方
一 青森県(四基)
二 秋田県(三八基)
三 山形県(一基)
四 宮城県(三基)
第四節 関東地方
一 栃木県(一基)
二 埼玉県 (二基)
三 東京都(八基)
四 千葉県(二基)
五 神奈川県(六基)
第五節 中部地方
一 長野県(三基)
二 静岡県(一基)
第六節 関西地方
一 滋賀県(一基)
二 京都府(二基)
三 大阪府(一一基)
四 奈良県(一基)
五 和歌山県(二基)
六 兵庫県(五基)
第七節 中国地方
一 岡山県(一基)
二 広島県(二基)
三 山口県(一基)
第八節 四国地方
一 徳島県(一三基)
二 愛媛県(一基)
第九節 九州地方
一 佐賀県(九基)
二 長崎県(二基)
三 大分県(一基)
四 宮崎県(九四基)
五 鹿児島県(一、一〇〇余基)
第十節 沖縄県
一 沖縄県にある石敢當の伝来
二 沖縄の石敢當
三 沖縄の石敢當の伝承話
四 沖縄の石敢當の調査研究
五 沖縄にある石敢當の状況の概括
第十一節 小括
一 石敢當の分布と歴史的背景
二 現存する古い石敢當
三 石敢當設置の目的と設置場所
四 石敢當の表記
五 石敢當の形状・材料・設置のされ方
六 石敢當と住民のかかわり
七 今後の課題
第二章 史料に基づく石敢當の由来の検証
第一節 石敢當の起源をめぐる議論
一 芥川龍之介、今東光をたしなめる
二 五代晋の武勇説を否定した選達四人
三 『姓源珠[キ]』の汚名をすすぐ
四 民族学者の諸説
五 所見
第二節 中国の史料に記載されている石敢當
一 『孟子』
二 『急就篇』-前漢の史游撰
三 『急就篇』注-唐の顔師古撰
四 『急就篇』補注-南宋の王應麟撰
五 『舊五代史』-北宋の薛居正編
六 『五代史』-北宋の歐陽脩撰
七 『資治通鑑』-北宋の司馬光編
八 『古今事文類聚』-南宋の祝穆撰
九 『輿地紀勝』-南宋の王象之撰
十 『繼古叢編』-南宋の施清臣撰
十一 『輟耕録』-明の陶宗儀撰
十二 『姓源珠[キ]』-明の楊信民撰
十三 『賢[エキ]編』-明の劉元卿撰
十四 『群碎録』-明の陳繼儒撰
十五 『徐氏筆精』-明の徐[ボツ]著
十六 『事物原曾』-清の汪[キュウ]編
十七 『堅瓠集』-清の[チョ]人穫撰
十八 『集説詮眞』續編-清の黄伯禄輯
十九 『玉匣記通書廣集』その他
二十 『琉球國志略』-清の周煌著
二十一 『使琉球記』-清の李鼎元著
第三節 江戸時代中後期の資料に記載されている石敢當
一 『盍簪録』-伊藤東涯著
二 『西遊雑記』-古河古松軒著
三 『笈埃随筆-百井塘雨著』
四 『西遊記』-橘南谿著
五 『好古日録』-藤貞幹著
六 『集古十種』-松平定信編
七 『桂林漫録』桂川中良著
八 『松屋叢話』-小山田與清著
九 『中陵漫録』-佐藤成裕著
十 『米庵墨談續編』-市河米庵著
十一 『緩草小言』-小宮山楓軒著
十二 『筱舎漫筆』-西田直養著
第四節 小括
第三章 石敢當雑考
第一節 幻の石敢當
一 史料に登場するわが国最古の石敢當
二 幻の石敢當
第二節 石敢當の表記・読み方
一 石敢當の表記
二 石敢當の読み方
第三節 史料にでている石敢當の造立目的・場所
一 石敢當の造立目的
二 石敢當の造立場所
第四節 活劇のヒーローは石敢か、陳暉か、沙守栄か
第五節 龍之介・鴎外と石敢當
第六節 柳春蔭在此
第七節 『姓源珠[キ]』と紅葉山文庫-書誌学的アプローチ-
第八節 史料の成書年の推定
第九節 辞典類に記載されている石敢當
一 中国の辞典
二 わが国の辞典類
第十節 現代中国の石敢當民話
終章 総括および今後の課題と提言
一 わが国における石敢當の現状
二 史料に基づく石敢當の由来の検証
三 総括
補遺-『大漢和辞典』、「石敢當」解説記事に関し修訂に応ず
参考文献・史料等一覧
あとがき
索引
ページの先頭へ