金城 正篤 [ほか]/著 -- 山川出版社 -- 2005.3 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/206/O52/ 1004291173 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/206/O52/ 1004291165 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 OK/206/O52/ 1005280183 特殊文庫 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/206/O52/ 1004288153 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 沖縄県の百年
叢書名 県民100年史
叢書巻次 47
著者 金城 正篤 [ほか] /著, 上原 兼善 /著, 秋山 勝 /著, 仲地 哲夫 /著, 大城 将保 /著  
出版者 山川出版社
出版年 2005.3
ページ数 278,23p
大きさ 20cm
一般件名 沖縄県-歴史
内容紹介 琉球藩の設置、琉球処分、県振興計画、太平洋戦争、基地の島の闘いなど、幕末から現代までを地域社会史・民衆生活史の視点から叙述。
ISBN 4-634-27470-1
定価 ¥2300

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近代の横顔 曲折にみちた「日本化」への道程
一 “世替わり”の胎動
1 新しき秩序を求めて
飢餓にあえぐ民衆 バイブルと大砲 疲弊する東風平間切 “文替わり” めざめる農民
2 ゆらぐ王府権力
琉球開国 雄藩の模索 血ぬられた粛清
二 明治維新と沖縄
1 琉球藩の設置と台湾事件
明治政府の成立と「琉球」問題 琉球藩設置の経緯 台湾事件の日清談判
2 琉球処分
明治政府の「処分」の方針 琉球王府の対応 民衆の動向
3 分島問題
分島問題の発生 「分島・増約」案の内容 分島問題の意味するもの
三 初期沖縄県政と旧慣温存政策
1 「世替わり」と旧慣温存政策
県庁ほか新統治機構の創出 旧慣温存政策とその内容 上杉県令の旧慣改革とその挫折
2 士族の動向
県政不服従運動 脱清行動にみる琉球復国運動 秩禄処分延期と士族慰撫策
3 旧慣温存政策の背景と要因
国際的・国内的背景と要因 旧慣温存政策の歴史的評価をめぐる諸問題
4 旧慣制度改革運動と沖縄政策の転換
宮古島の人頭税撤廃運動 日清戦争と沖縄政策の転換 謝花昇と「民権運動」 土地整理事業と地方制度改革
四 天皇制国家の支持基盤の形成
1 日清戦争後の「沖縄教育会」と「公同会」
「沖縄教育会」の役割 「公同会」結成の背景 「公同会」の結末
2 日露戦争と風俗改良運動
国家主義と同化思想 『琉球新報』の役割 風俗改良運動の展開
3 徴兵令の施行と徴兵忌避
徴兵令の施行 日露戦争後の戦勝気分 徴兵忌避と本部間切の騒擾事件
4 「青年会」の活動と戊辰詔書
「青年会」の活動 「戊辰詔書」の発布
五 明治後期から昭和初期の社会と文化
1 社会の変容と民衆の生活
糖業の発達と交通網の整備 民衆の生活 ハワイ、南米移民の開始
2 花開く「沖縄学」、広まる民衆文化
「沖縄学」の成立と伊波普猷 柳田国男・折口信夫と南島談話会 広まる民衆文化
3 ソテツ地獄下の民衆の暮らし
ソテツ地獄 出稼ぎと移民 社会運動の台頭
4 沖縄救済論と沖縄県振興計画
沖縄救済論 沖縄県振興計画 沖縄愛楽園
六 戦争への道
1 十五年戦争と精動運動
自力更生運動 国民精神総動員運動 標準語励行と風俗改良運動
2 総動員体制下の沖縄社会
国家総動員法 部落会・町内会-隣組 徴用と勤労奉仕隊 教育の軍事化
七 沖縄戦
1 太平洋戦争と沖縄
南進国策と沖縄の位置 沖縄守備軍と飛行場建設 全島要塞化と県民総動員 県外疎開 十・十空襲 戦場行政
2 沖縄戦の経過
アイスバーグ作戦 沖縄作戦の開始 沖縄本島上陸作戦 北部戦線・離島の戦闘 中部戦線の主力攻防戦 地獄の南部戦線 孤島の戦場
3 沖縄戦の特徴と戦後処理
沖縄戦の特徴 戦後処理 平和の礎
八 米軍統治から日本復帰へ
1 軍政下の戦後復興
ゼロからの出発 ネコとネズミ 生活文化の再建
2 基地の島の闘い
平和条約第三条と基地建設 琉球政府と米国民政府 土地接収と弾圧 島ぐるみ土地闘争
3 復帰運動と沖縄返還協定
復帰協結成と二・一決議 ケネディ新政策と佐藤首相訪沖 教公二法闘争と主席公選 沖縄返還協定闘争
4 新生沖縄県の出発
世替わりの激動 沖縄振興開発計画 復帰後の基地問題 「平和・自立・共生」への道
付録
索引 年表 参考文献 図版所蔵・提供者一覧