読谷村史編集委員会/編 -- 読谷村役場 -- 2005.3 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/22.05/Y81/ 1004285605 郷土資料 可能 貸出中 iLisvirtual
県立 5F市町村資料 K/22.05/Y81/ 1004285621 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/22.05/Y81/ 1004285613 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 読谷の先人たち
著者 読谷村史編集委員会 /編  
出版者 読谷村役場
出版年 2005.3
ページ数 7,368p
大きさ 26cm

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
発刊の言葉 安田 慶造
ごあいさつ 比嘉 隆
発刊のあいさつ 宮城 傳
凡例 渡久山 朝章
初の進貢使 泰期 亀島 靖
読谷まつりと泰期 屋嘉比 収
進貢と冊封 玉城 祐美子
進貢の始まり 新崎 盛繁
察度と泰期 山内 博寧
初の進貢使 源河 朝陽
進貢物資と見返り品 濱元 朝雄
泰期の進貢回数と船
進貢船はどこから出たか
唐旅
波乱万丈の生涯を生きた武将 護佐丸
護佐丸とは
護佐丸の地盤と一族について
護佐丸時代の琉球国
北山王国
中山王国
南山王国
名将護佐丸
北山攻略
南山攻略
「護佐丸・阿麻和利の乱」
多才な武将護佐丸
伝・三味線の始祖 赤犬子
読谷まつりと赤犬子
楚辺クラガーと赤犬
赤犬子の誕生
赤犬子の成長
夜の目と冬青草夏立ち枯れ
安谷屋の若松
腿と桃
『おもろさうし』に見る赤犬子
あかいんこ関係の「おもろ」
あかいんこの名
吟遊の足あと
赤犬子の吟遊
いんこねあがり
あかいんこ頌
瀬良垣水舟と谷茶走い舟
赤犬子の最期
薄幸の歌人 ゆしやチルー
ゆしやチルーの時代
遊郭に売られる
仲島の遊郭
妓楼に入る
仲島の華
梅やただ一枝
頼む夜は更けて
遊女の悲哀
御茶屋御殿
キビ読谷山種の育成 比嘉次郎(牛)
甘蔗の始まり
昔のサトウキビ栽培
「梢頭部繁殖法」
芽状変異による品種改良
読谷山種
農林大臣顕彰
読谷山種育成者の究明
読谷山種の特徴とその後
サクガー種の育成 佐久川清助
甘藷
食料としての甘藷
甘藷と読谷山
サクガー種の育成者
サクガー種の育成
サクガー種
実学者
村政の父 知花英康
生い立ち
教育の道へ精進
読谷山村役場入り
病床半か年
村勢の振興
沖縄の特別制度撤廃
仔牛問題と島倉検事正
郡役所入り
仲西校校長へ転出
県学務部社会課入り
県農会へ
日本藷類統制会社沖縄県事務所長
戦争終結
読谷山村長に任命され郷土復興に尽くす
村民の移動完了で村長を辞任
悠々自適の余生
琉球政府の初代行政主席 比嘉秀平
はじめに
少年時代の事故と決心
中学生、大学生時代
教員時代
学園にも戦時色濃くなる
「三中不祥事(ストライキ)事件」
戦時下へ
戦後、教育界から政界へ
琉球政府初代行政主席に就任
土地の強制収用問題で苦悩
おわりに
写真でつづる比嘉秀平主席の足跡
県民が選んだ最初の沖縄県知事 屋良朝苗
はじめに
川平屋取
幼少・少年時代
家庭事情と高等科進学
渡慶次小学校の小使いへ
あこがれの師範学校・高等師範へ
教師として沖縄へ
一高女の教員時代
二中の教員時代
台南二中時代
当時の台湾の教育事情
台北師範学校時代
戦後の沖縄へ帰る
知念高等学校校長時代
群島政府文教部長として
戦災校舎復興運動と復帰運動
最初の公選主席・県知事就任
おわりに
コラム「渡慶次小学校の小使い部屋」
情熱の教育者 大湾梅成
長屋
生い立ち
進学
希望に燃えて
実践と研究
あっぱれ沖縄人教師
教育一路
戦後読谷村の学校教育の礎
すぐれた学校経営
諸施設の整備に努力
古堅中学校の分離独立に奔走
マンガタミー梅成
教育委員として活躍
勲章受章
戦後教育の端緒 山内繁茂
戦後直後の石川
石川学園
郷里での開校
山内繁茂の生い立ち
読谷出身初の医学博士 源河朝康
少年時代
医学の道へ
軍医として戦地へ、そして沖縄に帰還
石川地区病院に勤務
学校保健事業、児童生徒の健康増進に尽力
地域医療、離島・へき地における救急医療・学校医派遣体制確立に向けて
脳外科手術を受ける
日本医師会最高優功賞を受賞
源河医院を廃業、闘病生活、最期
医療と私学の振興に貢献 長浜真徳
生い立ち
医者をめざして
研究生活
故郷沖縄の医療に尽くす
私学教育の振興
私学環境の整備
結び
読谷村の誇る三人の「人間国宝」
国の重要無形文化財「琉球陶器」保持者 「人間国宝」金城次郎
生い立ち
浜田庄司・日本民芸協会との出会い
敗戦そして戦後の壺屋・伝統の再生
伝統の継承と沖展出品
陶芸三人展と多彩な展示会への挑戦
読谷村で登り窯を開く
郷土の「焼き物」を求めて
日本を代表する陶芸の巨匠
国の重要無形文化財「読谷山花織」保持者 「人間国宝」与那嶺貞
生い立ち
女子工芸学校へ進学
卒業後、養蚕、絹を織る
避難生活始まる
戦後教育の始まりと夫の死
帰村そして幼稚園教官補・生活改良普及員
読谷山花織の復興に取り組む
「人間国宝」に認定、読谷山花織の声価を高める
国の重要無形文化財「紅型」保持者 「人間国宝」玉那覇有公
生い立ち
城間栄喜に師事し紅型の道へ
紅型の創作活動へ一途に邁進
公募展などへ精力的に出品
「人間国宝」となる
(資料)歴代三役・歴代正副議長・歴代教育長
参考文献・関係図書一覧
あとがき