石原 昌家/編 -- 法律文化社 -- 2005.9 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/312/O52/ 1004313407 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/312/O52/ 1004313399 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/312/O52/ 1004313381 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル オキナワを平和学する!
著者 石原 昌家 /編, 仲地 博 /編, C.ダグラス・ラミス /編, 比屋根 照夫 /[ほか著]  
出版者 法律文化社
出版年 2005.9
ページ数 265p
大きさ 21cm
一般件名 平和 , 沖縄問題
内容紹介 基地オキナワが、脱基地の平和な島へ転換するために、どのような動きや諸要素が見出せるのか、また平和な島創りを阻んでいる動きは何か。執筆者は各世代を網羅し、それぞれの基地オキナワへの認識と問題解決への方策を示す。
ISBN 4-589-02847-6
定価 ¥2200
累積注記 欧文タイトル:Doing peace studies in Okinawa

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
沖縄国際大学構内米軍ヘリ墜落事件 石原 昌家/著 1-12
第Ⅰ部 脈々と流れる「無戦世界」の思想 比屋根 照夫/著
無戦論の系譜 安良城 米子/著 15-31
琉球・沖縄の平和思想 仲地 博/著 33-43
平和国家を問う沖縄 保坂 廣志/著 45-55
沖縄戦報道と沖縄メディアの平和意識 前田 哲男/著 57-69
第Ⅱ部 基地オキナワの六〇年目が問うこと 高良 鉄美/著
9・11以後の米国の軍事戦略と沖縄 C.ダグラス・ラミス/著 73-87
代理署名訴訟 宮城 康博/著 89-102
米軍(基地)の社会と植民性 石原 昌家/著 104-114
普天間基地移設と辺野古新基地問題 豊島 緑/著 116-129
沖縄戦体験の真実が問うこと 渡名喜 守太/著
沖縄戦体験のジレンマ 大城 将保/著 133-150
旧軍飛行場用地問題を通して考える国民保護法と補償 仲地 博/著 152-165
有事法制下の沖縄戦書きかえ 吉浜 忍/著 167-176
平和の文化の創造と発信 新垣 誠/著 178-191
第Ⅳ部 沖縄がめざす平和社会 石川 朋子/著
自治体の平和施策 仲地 彩子/著 195-206
地域の戦争体験・戦争遺跡掘り起し運動 大城 尚子/著 208-219
海の向こうに描く夢 北上田 源/著 221-235
第Ⅴ部「オキナワを平和学する」世代間座談会 石原 昌家/著 237-253
コrム目次 高良 沙哉/著
1 ミクロネシアと沖縄の人々の交流ー南洋群島帰還者会の活動を通して 宜野座 映子/著
2 沖縄の平和意識 砂川 かおり/著
3 国連先住民族作業部会と琉球・沖縄人 豊島 緑/著
4 僕を動かしたいくつかの言葉ー学生平和ガイドを通して 吉川 由紀/著
5 沖縄のかかえる矛盾 石原 昌家/著
6 日米地位協定 海勢頭 豊/著
7 基地軍隊を許さない女たちの会と私の活動 小橋川 清弘/著
8 不可分な「環境」と「平和」 川満 美幸/著
9 沖縄戦戦没者数と「戦闘参加者」数のナゾ 金澤 美和/著
10 対馬丸事件と対馬丸記念館 真栄城 玄徳/著
11 壊された「平和の礎」の理念
12 私の歌づくりのバックボーン
13 憲法九条の碑
14 世界と手をつなぐ平和パフォーマンス
15 異文化交流・民際外交としての沖縄空手
16 基地に消えたふるさと