高橋 明善 -- 東京国際大学人間社会学部・社会学研究室 -- 2005.8 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土閲覧① K/312/KI11/ 1004313183 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/312/KI11/ 1004313175 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
自動書庫 ★自動書庫 K/312/KI11/ 1004313191 郷土資料 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 基地の返還・移設、跡地利用と沖縄振興問題 その4 2003-4年度研究報告
副書名 平成15・16年(2003・4年度)文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究 研究成果報告書
著者 高橋 明善  
出版者 東京国際大学人間社会学部・社会学研究室
出版年 2005.8
ページ数 5,313,121p
大きさ 30cm
累積注記 欧文名:The Return,Transfer and Reutilization of the Military Bases and Okinawa Development,課題番号:15330107

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
基地の返還・移設、跡地利用と地域振興 古城 利明 中島 康予
米軍再編問題 磯辺 俊彦
韓国、欧州での米軍削減 杉原 たまえ
米軍削減協議開始 原 珠里
普天間基地移設問題と米側主導 中道 仁美
宜野湾市長の先行的行動 黒柳 晴夫
日米安全保障協議委員会共同声明 舩戸 修一
首相と日本政府 冨田 和幸
県知事(05年) 長谷 敏夫
普天間移設先のしぼりこみ 若林 敬子
代替え施設反対運動と環境運動 徳野 貞雄
名護市長の基本スタンス 来間 泰男
ジュゴン保護運動の流れ 李 国慶
ボーリング調査阻止と環境運動 森 幸一
環境影響評価(アセスメント)と運動の国際化
普天間、辺野古問題への県内世論の盛り上がり
読谷飛行場の返還
旧日本軍飛行場用地問題
飛行場返還と跡地土地利用計画
日米地位協定と米軍被害・米軍訓練
地位協定改定運動
沖縄国際大学ヘリ墜落事件
都市型戦闘訓練施設
基地と環境汚染
騒音被害と爆音訴訟
米軍訓練や事故が引き起こすトラブル
下地島空港の軍事利用
基地内火災
刑事裁判手続き問題
諸基地問題
基地の中の自治体行財政と地域振興
基地の中の名護市行財政
平成17年度施政方針演説
北部振興策の展開
普天間基地移転をめぐる政治過程
視点と分析枠組
普天間基地移転・跡地利用の政治過程
沖縄の女性・生活者
ある沖縄農民夫婦の語り -差別と自立の歩み-
辺野古にみる基地建設反対運動の基底にある生活者の論理(2)
研究課題
辺野古の戦前の生活
戦時下・戦後直後の様子
辺野古の復帰前の暮らし
基地のある暮らし
辺野古の拝みと祭
「命を守る会」を通じて主張を始めた人々
声なき人々を作り出す構造
まとめにかえて
女性のライフヒストリーとソーシャル・ネットワークから見た「地域性」 -JAおきなわ読谷支店女性部にかかわる女性たちの事例より-
はじめに
JAおきなわ読谷支店女性部の活動
女性達のライブヒストリー
女性達のネットワークの特色
地域と基地問題に関する意識
おわりに
沖縄漁業における女性の役割と地域振興課題
はじめに
わが国の漁村・漁業における女性の現状
沖縄県の漁村・漁業における女性の現状
調査地における漁業と女性
名護市における高齢化と介護保険について
はじめに
沖縄県および名護市の高齢化
要介護認定と認定者数
介護サービスの利用者
介護サービスの種類と費用
介護保険料とその改定
おわりに
過疎・環境・村づくり
沖縄県東村の地域づくり -エコ・ツーリズムとグリーン・ツーリズム-
はじめに
東村の地域づくりの経緯
地域づくりとしてのエコ・ツーリズム
地域づくりとしてのグリーン・ツーリズム
おわりに
「花と水とパインの村」東村に見る「創造する力」 -エコツーリズムによる村おこし-
はじめに
東村について
村民の森つつじ園 -自らの村の足元を見つめ直す動き
第三次東村総合計画の理念・内容 -村の足元の自然
東村エコツーリズム協会とやんばる自然塾
最後に
西表島のリゾートホテル建設と環境
ホテル建設の経過
西表島の自然
反対運動
町長選挙への参加
訴訟の行方
環境と開発
沖縄県人口動態の特色と過疎問題
沖縄農業の担い手たち
沖縄の国際性
琉球王国の成立と対外交易 -新版『沖縄県の歴史』の検討を中心に-
はじめに
通説的な理解
結論の先取り
三山の成立以前の王統
三山の成立
三山の抗争の実態
明の招諭と察度の朝貢
明と東南アジアとの関係、そして琉球
東南アジアとの交易
交易の最盛期は「琉球王国」の成立前後
渡来中国人主導の海外交易
このことは、他の著作によっても裏づけできる
久米村の成立と役割
おわりに
福建人の日本移住歴史の深層 -「[ビン]人三十六姓」の精神構造-
福建から渡ってきた久米村人
[ビン]人三十六姓に関する民間伝説
[ビン]人三十六姓のもうひとつの顔:民間商人
琉球人と福建人の共通世界:海人の世界
ブラジルにおける沖縄系人の祖先崇拝の実践 -ブラジル沖縄系人のブラジル・沖縄・日本との関係の変化に注目して-
はじめに
戦前期(1908-1941)-祖先崇拝の不在
戦後における祖先崇拝
演芸会・コンクール・パレード -ブラジルの琉球芸能と主体の構築-
戦前の琉球芸能をめぐる状況
〈ウチナンチュ〉という主体と琉球芸能/祖先崇拝
演芸会-〈共同性に基づく非本質主義的ウチナンチュ〉の構築-
コンクール -本質主義的なウチナンチュの構築-
パレド -〈本質主義的なウチナンチュ〉の他者への表示-
基地問題と地域振興総合年表(2003年8月-2005年7月)
沖縄の基地と地域振興総合年表
米軍再編
代替施設と住民運動
旧軍飛行場用地問題
日米地位協定
沖縄国大ヘリ墜落事件
宜野湾市・普天間基地
都市型戦闘訓練施設
基地被害・米軍訓練
諸基地問題
地域振興・地域政策
索引