沖縄における共同的生活史の展開-字誌の教育的意義- |
松田 武雄
|
|
沖縄集落(「シマ社会」)の社会教育的機能に関する研究-読谷村の字における実践、その担い手のLife History分析- |
上地 武昭
|
|
小都市の字公民館における社会教育の可能性-都市化の中で変貌する具志川市上平良川公民館を中心に- |
内田 和浩
|
|
地域福祉と社会教育〜地域福祉の展開における字公民館の位置と重要性についての調査と検証〜 |
山城 千秋
|
|
沖縄における平和学習の展開にみる民衆意識と集落自治(その一) |
クリスチャン・シュノー
|
|
八重山諸島における青年の労働・生活と青年活動-現代青年と集落に関する覚え書き- |
小林 文人
|
|
フランスにおける民俗学・生活史と民衆教育-理論的系譜および認識論的問題- |
上地 武昭
|
|
沖縄の集落自治と字公民館をめぐる法制-字誌・地域史を手がかりに- |
末本 誠
|
|
地域福祉の推進に求められる福祉コミュニティの構築にむけた沖縄シマ公民館の活動実践事例についての一考察 |
松田 武雄
|
|
字誌と住民の沖縄戦記録-その社会的ダイナミズム- |
小林 平造
|
|
字公民館と青年会の芸能活動-金武町並里公民館フィールドワーク- |
内田 和浩
|
|
集落活動の社会教育的意義に関する研究-内間青年会の字実践、担い手のlife history分析を中心に- |
末本 誠
|
|
伊江島・西崎区の集落自治と公民館-沖縄における平和学習の展開にみる民衆意識と集落自治(その二)- |
マルティーヌ・ラニーベル
|
|
1.シンポジウムを終えて |
Makoto Suemoto
|
|
シンポジウム開催の経緯 |
Martine Lani-Bayle
|
|
個別性と集団性、東洋と西洋の間-生活史実践の比較- |
山城 千秋
|
|
字誌あるいは沖縄の共同生活史実践の発展 |
中村 誠司
|
|
生活史における東洋と西洋-叙述的方法と分析的方法のあいだ- |
中村 誠司
|
|
Entre individuel et collectif,orient et occident,pratiques comparatives des histoires de vie |
末本 誠
|
|
Quelques pratiques d'histoire de vie collective a Okinawa ou l'expansion des Aza-shi |
小林 文人
|
|
Orient et occident dans les histoires de vie,entre methode narrative et methode analytique |
上地 武昭
|
|
共同体の記憶の伝達装置としての字公民館 |
上野 景三
|
|
2.シンポジウム資料 |
Makoto Suemoto
|
|
開催要項 |
マリ=アンヌ・マレ
|
|
シンポジウム開催にあたって |
中村 誠司
|
|
生活史における矛盾した道-「わたし(je)」と「わたしたち(nous)」の間、あるいは東洋と西洋の間- |
金城 善
|
|
Programme |
山城 千秋
|
|
Objectif du symposium |
|
|
Les chemins paradoxaux des histoires de vie,entre le ”je” et le ”nous” ,entre orient et occident... |
|
|
『沖縄タイムス』紹介記事 |
|
|
「沖縄の字公民館・集会所等に関する基礎調査」解説および一覧 |
|
|
資料紹介「ふるさとの顔」 |
|
|
沖縄における集落(字)育英奨学活動の展開-字誌等を通しての研究覚書- |
|
|
シマ公民館の地域福祉活動を支援する福祉専門職に関する考察 |
|
|
沖縄のシマ社会における地域教育力の崩壊と再生-南風原町喜屋武を事例として- |
|
|
L'criture pour la formation du sujet sur un plan scientifique Enjeu des histoires de vie en formation au Japon |
|
|
シンポジウムの成果と課題について |
|
|
東洋における共同記録の実践を探検して・・・ |
|
|
沖縄の字誌づくり-既刊字誌等の目録情報のデータベース化- |
|
|
沖縄県の地域史(自治体史)とデータベース-その過去・現在・未来- |
|
|
「ふるさとの顔」資料解説 |
|
|