図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
古代琉球語の旅
貸出可
具志堅 敏行/著 -- 那覇出版社 -- 2006.3 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/80/G96/
1004378996
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/80/G96/
1004378988
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/80/G96/
1004378970
郷土資料
貸出禁止
自動書庫
★自動書庫
K/80/G96/
3000743637
郷土資料
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
古代琉球語の旅
著者
具志堅 敏行
/著
出版者
那覇出版社
出版年
2006.3
ページ数
391p
大きさ
22cm
一般件名
琉球語
,
日本語-方言-沖縄県
ISBN
4-89095-161-x
定価
¥0
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
まえがき
第一章 日本列島へやって来た人類の足跡
一、旧石器時代から縄文時代・弥生開始時期
二、弥生時代から古墳時代、そして大和政権が誕生するまで
三、飛鳥時代・奈良時代・平安時代・鎌倉時代
第二章 日本祖語(原日本語)に語源を持つと思われる語彙や地名
一、琉球方言に生き残る古代日本語
二、地名に秘められたナゾ
三.縄文語の感嘆詞や語彙・地名に見えるアイヌ語の痕跡
※琉球語の人体各名称図
第三章 琉球語が日本祖語(原日本語)と分離した時期
一.歴史的事件による民族移動の機会と大和言葉の形成
二.日本列島における言語形成の流れと琉球語の分離時期
三.琉球語の語彙の意味と発音から見た分離時期
四.古琉球語は縄文語か、それとも弥生以降の大和言葉の仲間か
第四章 天孫氏王統伝説と琉球の先史時代・今帰仁村湧川にある新里屋と北山の系譜
一.琉球列島には南九州縄文人もやって来た
二.アマミキヨ・シネリキヨ(アマミチュー・シルミチュー、アマミク・シニレク)伝説
三.三山が形成されるまでの伝説に見る古琉球と天孫氏王統
四.東江長太郎著『古琉球三山由来記集』による天孫氏王統と古北山の系譜
五.天孫氏王統初代から二十五代までの誕生地
六.新里屋系図略記(初代から三代目まで・四代目以下は省略)
ページの先頭へ