図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
筑紫語学論叢 2 日本語史と方言
貸出可
筑紫国語学談話会/編 -- 風間書房 -- 2006.5 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/80/C44/
1004422216
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/80/C44/
1004422208
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/80/C44/
1004407324
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
筑紫語学論叢 2
巻の書名
日本語史と方言
著者
筑紫国語学談話会
/編
出版者
風間書房
出版年
2006.5
ページ数
604p
大きさ
22cm
一般件名
国語学
ISBN
4-7599-1575-3
定価
¥17000
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
上代日本語母音調和覚書
早田 輝洋/著
1-16
“たまげる”と“たまぎる”
前田 富祺/著
17-38
「夜の衣を返してぞ着る」の意味
山口 佳紀/著
39-54
高野山宝寿院蔵『蒙求抄』について
柳田 征司/著
55-70
時刻名の転義用法
鈴木 丹士郎/著
71-86
『交隣須知』の成立存疑
迫野 虔徳/著
87-112
万葉集における非単独母音性の字余りの性格
佐野 宏/著
115-139
鎌倉時代擬音擬態語と特殊拍
江口 泰生/著
140-157
四つ仮名と前鼻音
高山 倫明/著
158-174
近松浄瑠璃におけるハ行四段動詞音便形について
奥村 和子/著
175-188
藍庭晋瓶(晋米)浄書草双紙類の仮名遣の実態
矢野 準/著
189-207
「(さ)せらる」(尊敬)の成立をめぐって
堀畑 正臣/著
211-237
タリからテアルへ
山下 和弘/著
238-255
クダサルの人称制約の成立に関して
荻野 千砂子/著
256-273
原因主語他動文の歴史
青木 博史/著
274-293
「けしき」をめぐって・2・古代の「気色」の特色
辛島 美絵/著
297-313
真福寺本将門記における「合戦(カフセン)ス」と「合戦(アヒタタカ)フ」
山本 秀人/著
314-331
「いいかげん」の意味・用法の変遷
前田 桂子/著
332-345
「よほど」の使用条件の変化
播磨 桂子/著
346-363
“返り討ち”の意味変化について
新野 直哉/著
364-378
外来語成分の造語をめぐって
林 慧君/著
379-396
『物類称呼』巻二「動物」の典拠について
田篭 博/著
399-421
肥後近世文献に見る方言
藤本 憲信/著
422-437
江戸語資料としての『はまおき』
山県 浩/著
438-462
『俚言集覧』『増補浬言集覧』における『今昔物語』からの引用について
岡島 昭浩/著
463-479
明治期対訳辞書『英語節用集』所載カタカナ表記英語語形をめぐって
坂本 浩一/著
480-500
九州方言の可能形式「キル」について
木部 暢子/著
582-598
福岡方言と朝鮮語釜山方言の疑問詞疑問文の音調
久保 智之/著
565-581
対馬方言の敬語
高橋 敬一/著
543-564
沖縄首里方言における複合名詞音調規則について
崎村 弘文/著
515-542
来間島方言の格助詞
杉村 孝夫/著
502-514
ページの先頭へ