図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
紅型に秘された祈り
貸出可
佐久本 邦華/著 -- 砂久本邦華/又吉光邦 -- 2006.7 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/75/MA71/
1004408850
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/75/MA71/
1004408843
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/75/MA71/
1004408835
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
紅型に秘された祈り
副書名
今、明かされる紅型の秘密
著者
佐久本 邦華
/著,
又吉 光邦
/著
出版者
砂久本邦華/又吉光邦
出版年
2006.7
ページ数
117p
大きさ
30cm
ISBN
4-900374-67-9
定価
¥1980
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章
紅型の秘密【琉球で生まれた霊威と神意の宿る衣】
第1章*神女の守護する島
第1節*古代の琉球
【琉球開闢の神ーアマミキヨ・シネリキヨ】
【オナリ神信仰】
【根神ーニーガン・根人ーニーチェ】
第二節*中世の琉球
【ノロの登場】
【神女ー聞得大君を頂点とする巫女体系の成立】
〈神女の力〉
〈明国から頒賜〉
第二章*女性の衣装
第1節*女性の礼服
【中世(13世紀〜16世紀)に纏われた衣装と神女の装い】
〈穿く〉
【近世(17世紀〜19世紀)に纏われた衣装ー礼服の制定】
〈大緑衣〉
〈衣〉
〈換衣と尚象賢〉
第2節・『おもろさうし』に描かれた神衣
【ゑかきみはねー描かれた文様】
【鳥、蜻蛉、胡蝶、花ーおもろの中の精霊たち】
〈蜻蛉〉
第3節*中世と近世の衣装
【中世(13世紀〜16世紀)に纏われた衣装と神女の装いについて】
【近世(17世紀〜19世紀)に纏われた衣装ー礼服の制定】
第3章 衣装に現れた文様
第1節 女性の礼服
【久米島に伝わる山里君南風伝来の衣装】
【久米島に伝わる堂之比屋家のアヒアゲコムネ】
第2節*繍を施した染織品
【意味を持つ文様たち】
【紅型に現れる文様】
〈文様の意匠〉
第4章*紅型衣装と構図の分析
第1節*構図分析に用いた紅型衣装
第2節 ルート矩形比
【尺という寸法】
【型紙の寸法と名称】
【奉書全紙の縦横の比率】
【その他型紙の縦横の比率】
第3節*黄金比
【黄金比】
【人体の寸法】
【首里城正殿一階平面図の縦横の比率】
第4節 比で現れる紅型の構図
第5章紅型に秘された構図
第1節 クライス・ジェオメトリー
【エルンスト・モーゼル】
【クライス・ジェオメトリー理論】
【ヨーロッパ中世時代ー建造物・彫刻・絵画に見るクライス・ジェオメトリー】
【中世の芸術家】
【紅型と円分割】
第2節 クライス・ジェオメトリーで明かされる紅型の秘密
【基本形〈そのⅠ〉と一致する衣装】
【基本形〈そのⅡ〉と一致する衣装】
第3節 円分割で現れる紅型の構図
第6章 紅型の起源
第1節 紅型の概要
【紅型という名】
第2節 色檜垣紗綾
第3節 紅型が誕生した時代
【紅型と京型】
【琉球王国・琉球藩・沖縄県】
ページの先頭へ