図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
沖縄県八重山のことば
禁帯出
中松 竹雄/著 -- 沖縄言語文化研究所 -- 2006.7 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
★5F書庫1
K/85/N35/
1005718265
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
沖縄県八重山のことば
著者
中松 竹雄
/著
出版者
沖縄言語文化研究所
出版年
2006.7
ページ数
267p
大きさ
21cm
定価
¥1600
累積注記
英文タイトル:The Language of Yaeyama,Okinawa
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに
グラビア
石垣市川平のことば
1.はじめに-石垣の概況-
2.ことばの特徴
2.1.音素の特徴
2.2.文法の特徴
2.3.語彙の特徴
3.まとめ
石垣市宮良のことば
1.はじめに-概況-
2.ことばの特徴
2.1.音素の特徴
2.2.文法の特徴
2.3.語彙の特徴
3.まとめ
西表島古見のことば
1.はじめに-八重山の概況-
2.ことばの特徴
2.1.音素の特徴
2.2.文法の特徴
2.3.語彙の特徴
まとめ
八重山波照間のことば
1.はじめに-八重山の概況-
2.ことばの特徴
2.1.音素の特徴
2.2.文法の特徴
2.3.語彙の特徴
まとめ
石垣市石垣の文法-助詞・助動詞の用法を中心に-
1.はじめに
2.石垣市石垣の文法
2.1主格の表現
2.2所有格の表現
2.3対象格の表現
2.4「に」格の表現
2.5「へ」格の表現〈方向〉など
2.6「で」格の表現
2.7「から」格の表現〈起点〉
2.8「より」の表現〈比較格〉
2.9並列格「と」「や」など
2.10引用格「と」
2.11接続関係の表現ー単純接続ー
2.12接続関係の表現ー連用形接続ー
2.13条件表現
2.14逆接条件の表現
2.15仮定表現
2.16係助詞「は」-とりたての表現ー
2.17係助詞「も」-添加の表現ー
2.18係助詞「こそ」-強調表現ー
2.19副助詞「しか」「さえ」などー限定表現ー
2.20副助詞「ほど」などー程度の表現ー
2.21副助詞「ながら」-平行表現ー
2.22終助詞のいろいろ
2.23応答の表現ー「はい」「いいえ」-
2.24挨拶表現
3.助動詞の用法
3.1使役
3.2受身
3.3可能
3.4自発
3.5尊敬
3.6打ち消し
3.7意志
3.8希望
3.9干渉
3.10丁寧
3.11過去
3.12完了
3.13存続
3.14容態
3.15伝聞
3.16否定の意志
3.17否定の推量
3.18推定「らしい」「ようだ」
3.19例示
3.20断定
4.動詞の活用
石垣市平得の文法ー助詞・助動詞の用法を中心にー
1.はじめに
2.石垣市平得の文法
2.1主格の表現
2.2所有格の表現
2.3対象格の表現
2.4「に」格の表現
2.5「へ」格の表現〈方向〉など
2.6「で」格の表現
2.7「から」格の表現〈起点〉
2.8「より」の表現〈比較格〉
2.9並列格「と」「や」など
2.10引用格「と」
2.11接続関係の表現ー単純接続ー
2.12接続関係の表現ー連用形接続ー
2.13条件表現
2.14逆接条件の表現
2.15仮定表現
2.16係助詞「は」-とりたての表現ー
2.17係助詞「も」-添加の表現ー
2.18係助詞「こそ」-強調表現ー
2.19副助詞「しか」「さえ」などー限定表現ー
2.20副助詞「ほど」などー程度の表現ー
2.21副助詞「ながら」-平行表現ー
2.22終助詞のいろいろ
2.23応答の表現ー「はい」「いいえ」-
2.24挨拶表現
3.助動詞の用法
3.1使役
3.2受身
3.3可能
3.4自発
3.5尊敬
3.6打ち消し
3.7意志
3.8希望
3.9干渉
3.10丁寧
3.11過去
3.12完了
3.13存続
3.14容態
3.15伝聞
3.16否定の意志
3.17否定の推量
3.18推定「らしい」「ようだ」
3.19例示
3.20断定
4.動詞の活用
与那国島与那国の文法ー動詞・形容詞の活用を中心にー
1.はじめに
1.1与那国の概況
1.2生活と文化と言語
2.動詞・形容詞の活用
2.1否定形
2.2終止形
2.3連体形
2.4命令形
2.5過去形
2.6アスペクト表現ー「〜しはじめる」「になる」-
2.7連用形
2.8意志形
2.9推量形
2.10受身形
2.11使役形
2.12仮定形
2.13己然形(確定形)
3.助詞の用法
3.1主格の表現
3.2領格の表現
3.3「に」格の表現
3.4「〜が〜したい」などの構文
3.5対象格「を」
3.6場所格「で」
3.7「に」格
文献目録
著者紹介
ページの先頭へ