沖縄県水産試験場/[編] -- 沖縄県水産試験場 -- 2006.7 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土閲覧① K/66/O52/ 1004416093 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/66/O52/ 1004416085 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
自動書庫 ★自動書庫 K/66/O52/ 1004416101 郷土資料 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 沖縄県水産試験場事業報告書 平成16年度
著者 沖縄県水産試験場 /[編]  
出版者 沖縄県水産試験場
出版年 2006.7
ページ数 203p
大きさ 30cm

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
Ⅰ 庶務関連
平成16年度事業決算等他
Ⅱ 要旨
漁業室
増殖室
八重山支場
Ⅲ 漁業室
1 マグロ類回遊生態調査 近藤 忍 松本 隆之
2.パヤオ周辺でのマグロ類の遊泳行動Ⅳ 近藤 忍
3.ソデイカ沖合漁場調査Ⅴ(ソデイカ漁場総合対策調査) 渡辺 利明 福田 将数
4.ソデイカ放流調査Ⅲ(ソデイカ漁場総合対策調査) 渡辺 利明
5.沖縄周辺海域のソデイカの成熟(ソデイカ漁業総合対策調査) 渡辺 利明
6.漁況情報の収集・管理及び提供 福田 将数
8.沖縄周辺海域におけるクロマグロの体長等組成及び漁場位置の推移(日本周辺高度回遊性魚類資源調査委託事業) 下條 武
9.沖縄周辺海域におけるマチ類の漁獲状況把握調査 福田 将数
10.日周輪解析によるハマダイ及びヒメダイの成長式推定の試み 海老沢 明彦 前田 健
11.八重山海域の漁獲物の市場別取扱量(電灯潜りの資源管理型漁業推進調査Ⅰ) 海老沢 明彦
12 八重山海域の漁獲量の修正(電灯潜りの資源管理型漁業推進調査Ⅱ) 海老沢 明彦
Ⅳ 増殖室
1.ミミガイ類の種苗生産及び養殖技術開発試験 佐多 忠夫 中村 博幸 吉里 文夫 新垣 善也 松本 勇介
2.スギ養殖技術確立試験 中村 博幸 佐多 忠夫 吉里 文夫 松本 勇介
3 養殖衛生管理体制整備事業 玉城 英信 中村 博幸
4.養殖魚介類の耐病性試験 玉城 英信 中村 博幸
5 スギ養殖における類結節症の被害 中村 博幸 杉山 昭博 玉城 英信 小澤 明子
6.養殖漁場環境調査 中村 博幸 佐多 忠夫 吉里 文夫 新垣 善也
7.原子力軍艦機構海域海産生物放射能調査 佐多 忠夫 金城 清昭 吉里 文夫
8.海面生簀でのヤイトハタ養殖試験(養殖ヤイトハタ等ブランド化推進技術開発事業) 中村 博幸 金城 清昭 吉里 文夫 松本 勇介
9 ヤイトハタの高密度養殖試験Ⅰ(養殖ヤイトハタ等ブランド化推進技術開発事業) 金城 清昭 伊差川 哲 野甫 英芳
10 銅イオン発生装置を用いたヤイトハタ海面養殖試験(養殖ヤイトハタ等ブランド化推進技術開発事業) 金城 清昭 屋比久 宏
11.シラヒゲウニ放流技術開発(資源増大技術開発事業)要約 玉城 信 吉里 文夫
12.栽培漁業推進対策事業(タイワンガザミ) 佐多 忠夫 玉城 信
13 もずく類生育指標の探索試験 諸見里 聰 嘉手苅 崇 安元 健 須藤 裕介
14 藻場造成基礎試験 諸見里 聰 吉里 文夫
Ⅴ 八重山支場
1.ヤイトハタ種苗生産事業 仲盛 淳 狩俣 洋文 仲本 光男 呉屋 秀夫 福徳 学
2.タマカイイ種苗生産技術開発試験) 狩俣 洋文 仲盛 淳 仲本 光男 呉屋 秀夫 福徳 学
3.シャコガイ母貝の成熟促進技術開発 岩井 憲司 森 政志
4.シャコガイ生産事業 岩井 憲司 久保 弘文 森 政志 竹山 仙二
5.シロクラベラ人口種苗の放流試験 太田 格 與世田 兼三 浅見 公雄 丸山 拓也
6.ヤコウガイ放流効果調査 久保 弘文 太田 格 丸山 拓也
7.栽培漁業推進対策事業(スジアラ) 狩俣 洋文 仲盛 淳 呉屋 秀夫
8.クロチョウガイ稚貝の疾病対策試験 仲盛 淳 狩俣 洋文
9.川平保護水面管理事業 久保 弘文 岩井 憲司 竹山 仙二
10 名蔵湾の海草藻場における水産重要魚類稚魚の分布様式 太田 格 與世田 兼三 浅見 公雄 丸山 拓也
Ⅵ.資料
1 沖縄周辺海域でのソデイカの分布と移動(要旨)