図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
列島史の南と北 ( 近世地域史フォーラム 1 )
貸出可
菊池 勇夫/編 -- 吉川弘文館 -- 2006.11 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/205/R28/
1004437065
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/205/R28/
1004437057
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/205/R28/
1004437040
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
列島史の南と北
叢書名
近世地域史フォーラム
叢書巻次
1
著者
菊池 勇夫
/編,
真栄平 房昭
/編
出版者
吉川弘文館
出版年
2006.11
ページ数
264p
大きさ
20cm
一般件名
日本-歴史-近世
内容紹介
日本列島の南と北に存在する「周縁領域」。琉球の境界性、樺太先住民交易とアイヌなど、南北地域の特質を東アジア世界との関わりから解明。さらに大坂市場など南と北をつなぐ地域にも触れ、近世地域社会の姿を描き出す。
ISBN
4-642-03415-3
定価
¥3600
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
近世日本の境界領域
真栄平 房昭/著
3-34
1 東アジア海域の交流と境界意識
上原 兼善/著
2 幕藩制国家と異国・異域
深沢 秋人/著
3 幕藩法の射程と琉球
渡辺 美季/著
4 地図にみる琉球
荒武 賢一朗/著
中国に対する琉日関係の隠蔽政策と「道之島」
浅倉 有子/著
35-56
1 「本琉球」による「道之島」支配の虚構化
高倉 浩樹/著
2 「道之島」支配の虚構化の進展
秋野 茂樹/著
近世琉球における綿子の生産
滝本 寿史/著
57-80
1 久米島での綿子生産と人口減少
菊池 勇夫/著
2 十九世紀における久米島への綿子供給
近世琉球と「日本の国境」
81-109
1 中日の狭間としての近世琉球
2 近世琉球における中国人漂着民とキリシタン禁制
3 幕藩制と唐人証文
大坂市場と琉球・松前物
112-139
1 琉球物と松前物
2 南からもたらされる物-黒砂糖
3 北からもたらされる物-魚肥
4 列島社会における結節点・大阪
天保期における抜荷問題と新潟・蝦夷地
140-162
十八〜十九世紀の北太平洋世界における樺太先住民交易とアイヌ
164-189
アイヌの霊送り儀礼と場所請負制
190-215
海峡を越える地域間交流
216-240
「蝦夷征伐」と地域史認識
241-264
ページの先頭へ