谷川 健一/著 -- 文芸春秋 -- 2007.3 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/202/TA87/ 1004487714 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/202/TA87/ 1004487706 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/202/TA87/ 1004487698 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
自動書庫 ★自動書庫 K/202/TA87/ 3000770598 郷土資料 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 甦る海上の道・日本と琉球
叢書名 文春新書
叢書巻次 560
著者 谷川 健一 /著  
出版者 文芸春秋
出版年 2007.3
ページ数 246p
大きさ 18cm
一般件名 沖縄県-歴史 , 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
内容紹介 原始・沖縄を千年の眠りから覚めさせたのは九州産の石鍋だった-。ヤコウガイを求めた中世商人、石鍋をつんだ漂海漁民…。ヒトとモノの流れから浮かび上がる日本と沖縄の新たな絆を描く、谷川民俗学のみずみずしい成果。
ISBN 4-16-660560-6
ISBN13桁 978-4-16-660560-6
定価 ¥750

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 東シナ海―先史古代への道
第一章 黒潮の流れ―動植物の道
第二章 為朝の琉球入りと平家南走―源平落人の道
第三章 九州・奄美・琉球―中世商人の道
第四章 家船の遠征―漂海漁民の道
第五章 相良氏と名和氏―南朝残党の道
第六章 日本・朝鮮・琉球―三国交易の道
第七章 鉄文化の南下―鍛冶職人の道
第八章 帆船とクリブネ―運搬・漁撈の道
終章 日本と琉球のかけ橋―「心」と「物」の道