図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
「国民国家」日本と移民の軌跡
貸出可
小林 茂子/著 -- 学文社 -- 2010.3 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/334/KO12/
1005426752
郷土資料
可能
県立
5F移民資料
K/334/KO12/
1005426745
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/334/KO12/
1005426737
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「国民国家」日本と移民の軌跡
副書名
沖縄・フィリピン移民教育史
著者
小林 茂子
/著
出版者
学文社
出版年
2010.3
ページ数
360p
大きさ
22cm
一般件名
移民・植民(沖縄県)-フィリピン
,
移民・植民-歴史
,
日本人(フィリピン在留)-歴史
,
沖縄県-教育
内容紹介
沖縄からフィリピンに渡った移民の生活と自己意識の軌跡を、教育という側面からとらえることにより、沖縄移民のアイデンティティや、国家間の狭間に揺れる移民問題に接近する。
ISBN
4-7620-1985-2
ISBN13桁
978-4-7620-1985-2
定価
¥6500
一般注記
移民⑫
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章
第一部 沖縄における移民教育の展開
第1章 1910年代までの地域にみる「風俗改良」の態様-移民教育の地域的普及を中心に-
第2章 1920年代における海外沖縄移民の実態と移民教育の組織的展開
第3章 沖縄の移民教育としての『島の教育』(1928年)の再評価-とくに「大正自由教育」の影響による多面性に注目して-
第4章 開洋会館(1934年)の機能変化と村の移民送出状況の背景-1920年代後半から1930年代半ばまでの移民教育事情-
第5章 「南進」政策による移民教育の変容-移民教育から植民教育への変質-
第二部 フィリピンにおける沖縄移民の自己意識の形成
第6章 フィリピン・ダバオにおける沖縄移民の自己意識の形成過程
第7章 沖縄移民の生活実態と郷友会的社会による「沖縄人としてのアイデンティティ」形成-「仲間喜太郎日記」(1937年)を中心に-
第8章 フィリピン・ダバオの日本人学校における沖縄移民二世の自己意識
終章
ページの先頭へ