昇 曙夢/著 -- 南方新社 -- 2009.8 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/26/N91/ 1007545922 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F市町村資料 K/26/N91/ 1007545914 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/26/N91/ 1007630872 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 大奄美史
副書名 奄美諸島民俗誌
著者 昇 曙夢 /著  
出版者 南方新社
出版年 2009.8
ページ数 576p
大きさ 22cm
一般件名 奄美市-歴史 , 大島郡(鹿児島県)-歴史 , 奄美諸島
内容紹介 日本本土と開闢を同じくする最古の島・奄美大島の文化史的意義を示すとともに、豊富な文化財の由来と根源とを探究しながら、その民俗学的な意義を明らかにする。
ISBN 4-86124-166-6
ISBN13桁 978-4-86124-166-6
定価 ¥9200
累積注記 初版:奄美社 昭和24年刊

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一篇 奄美大島の先史時代(石器時代-神武即位)
一 序説
二 奄美大島の名稱について
三 開闢神話とヤマト民俗の渡來
四 第二次ヤマト民族の渡來と島土經營
五 幸の爭ひと海神國
六 われらの祖先について
七 民俗上の共通點
第二篇 奄美時代(上古期)
一 序説
二 祖先の足跡
三 大和朝廷との関係
四 文化傳搬路としての役割
五 上古の風俗と文化
第三篇 酋長割據時代(中古期)
一 序説
二 酋據と按司の勢刀
三 傳説に殘る酋長の面影
四 源爲朝の渡來
五 平家殘黨の南島落
六 平家の大島征服
七 平家の支配と一族の最後
八 行盛祭とその祭詞
第四篇 琉球服屬時代(近古期)
一 序説
二 琉球への服屬と當時の諸制度
三 女人政治と祭事
四 祭政一致時代の琉奄交通
五 琉球王の喜界島討伐
六 第一回大島討伐
七 第二回大島討伐
八 第三回大島討伐
九 琉球の文化と藝術
十 琉球治下における大島の文化
十一 歌謠の發達と特質
十二 儒教の影響と各種の民謠
十三 八月踊と八月歌
十四 諸鈍芝居とその沿革
十五 諸鈍節と久仁屋節
十六 文化史上の琉球と大島
十七 日常生活と衣・食・住
十八 藤原惺窩の南島漂流説
十九 島津氏の琉球征伐
二〇 大島各地の戦鬪
第五篇 薩藩直轄時代(近世期)
一 序説
二 薩藩治下の諸制度
三 藩廳の壓迫と忠勤誓約
四 甘蔗の傳來と糖業の沿革
五 糖業功勞者
六 薩藩の財政状態と財政改革
七 改革以前の糖業政策
八 改革以後の糖業政策
九 壓迫への反抗
十 西郷の義墳と上申書
十一 砂糖以外の貢献
十二 甘藷と蘇鐵の傳來
十三 ノロの顚落とユタの跋扈
十四 家人制度と膝素立
十五 薩藩治下における歌謠
十六 特異の風習
十七 當時の人物
十八 西郷隆盛の流謫とその影響
十九 遠島人の文化開發
二〇 異國の來航
第六篇 明治・大正時代(近代期)
一 序説
二 行政機構の改廢
三 諸制度の改革
四 官憲と人民との對立抗爭
五 奴隷解放運動
六 風俗上の改革
七 明治以降の主なる出來事
八 地租改正と地方税
九 國會開設と選出議員
十 教育の沿革と施設
十一 佛教の傳來
十二 奄美諸島の葬制
十三 カトリック教とフェリエ師
十四 南島探究の先覺者
十五 糖業の奬勵と施設
十六 大島紬の由來と發達
十七 交通・産業界の恩人
十八 水産業の發達
十九 言論機關
二〇 天皇陛下の行幸
二一 新大島の建設と島民の自覺
附録 奄美諸島年中行事