図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
現代沖縄の歴史経験 ( 日本学叢書 3 )
貸出可
富山 一郎 -- 青弓社 -- 2010.7 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
5
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/200.4/TO59/
1005439243
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/200.4/TO59/
1005427842
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/200.4/TO59/
1005439235
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/200.4/TO59/
1005427834
郷土資料
貸出禁止
自動書庫
★自動書庫
K/200.4/TO59/
1005427859
郷土資料
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
現代沖縄の歴史経験
副書名
希望、あるいは未決性について
叢書名
日本学叢書
叢書巻次
3
著者
富山 一郎
,
森 宣雄
/編著
出版者
青弓社
出版年
2010.7
ページ数
417p
大きさ
22cm
一般件名
沖縄問題
内容紹介
宿命的に歴史経験を背負わせ、当事者として据え置いたうえで、饒舌に、正当性を競い合いながら解説される「沖縄問題」。饒舌な語りが何を回避し、いかなる事態を怖れているのかを問い、経験に関わる言葉の連累の可能性を示す。
ISBN
4-7872-3317-2
ISBN13桁
978-4-7872-3317-2
定価
¥3400
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
歴史経験、あるいは希望について
富山 一郎/著 川村 邦光/著
13-58
沖縄という言語道断、あるいはその語りの不可能性
米山 リサ/著 富山 一郎 沈 正明/訳
61-86
韓国における沖縄学の現在
洪 【ユン】伸/著
87-129
米軍統治下の沖縄における出入管理制度と「非琉球人」
土井 智義/著
131-158
沖縄戦後史とは何か
森 宣雄/著
159-206
「ジェンダーの視点」から生まれる関係性
成定 洋子/著
209-234
島の経験を受け継いで
門野 里栄子/著
235-258
もうひとつの「沖縄戦」
上地 美和/著
259-281
近代沖縄における移動と芸能
栗山 新也/著
283-316
暴力と歓喜
金城 正樹/著
319-357
怒りの海からの奮起
ウエスリー上運天/著 新垣 誠/訳
359-384
「安保の問題を女の問題として矮小化するな」という主張をめぐるある政治
鄭 柚鎮/著 米山 リサ/著
385-417
1 大城立裕の「カクテル・パーティー」における沈黙の修辞
2 冷戦の知の政治-「カクテル・パーティー」における「文化トーク」
3 ポスト・ナショナルな知に向けて-危険性と可能性
第2章 韓国における沖縄学の現在-(ゆぅぐぅ)と(りゅうきゅう)の間
洪〓伸/著
1 1960年代、呼び名、琉球=「ゆぅぐぅ」の登場
2 加速する軍事独裁時代-韓国民俗学のなかの「おきなわ」
3 韓国における日本学と『海東諸国紀』の「ゆぅぐぅ」
4 旅する「恨」-強制連行地としての「おきなわ」
5 「共感」と「連帯」という問題
第3章米軍統治下の沖縄における出入管理制度と「非琉球人」
土井 智義/著
1 「非琉球人」の経験
2 「非琉球人」の登場
3 疑似「国家」化される「琉球」-奄美「復帰」と新出入管理令
第4章 沖縄戦後史とは何か-県内移設反対運動の背後にある歴史意識
森 宣雄/著
1 無主権の歴史
2 主権性の回復主体としての社会運動
3 主権性・党派性からの存在の解放思想
4 <沖縄戦後史>の現在
第2部 連累する経験
第5章 「ジェンダーの視点」から生まれる関係性-沖縄の女性関連施設における労働過程に関する一考察
成定 洋子/著
1 労働、経験、主体
2 女性関連施設
3 ジェンダーの視点
第6章 島の経験を受け継いで-慶良間諸島における「集団自決」と共同体
門野 里栄子/著
1 出来事から遠ざけるもの
2 謎
3 課題
4 沈黙
5 共同体
6 ともに生きる
第7章 もうひとつの「沖縄戦」-疎開と沖縄出身者社会
上地 美和/著
1 沖縄における疎開
2 本土決戦への統合の論理(1)-地域社会と沖縄人
3 本土決戦に向けての統合の論理(2)-国民国家と沖縄人
4 「敗戦」と疎開者の生活世界
第8章 近代沖縄における移動と芸能-南洋群島からの視点
栗山 新也/著
1 役者たち
2 「蛇皮線」の音
3 芸能がついてまわる
第3部 希望について
第9章 暴力と歓喜-フランツ・ファノンの叙述と目取真俊『虹の鳥』から
金城 正樹/著
1 テロリズム、非暴力行動、敵対性
2 政治的正しさをめぐって
3 変状する思考と身体-フランツ・ファノン「アルジェリアはヴェールを脱ぐ」
4 自然で、必然であるということ-「希望」
5 暴力、認知、愛-『虹の鳥』
6 反規範の政治
第10章 怒りの海からの奮起-アメリカ軍占領下の沖縄におけるコザ蜂起
ウエスリー上運天/著
1 コザ蜂起
2 国内・国外植民地主義、性的植民地主義が結合する場としてのコザ
3 怒りの海のコザ蜂起を図面化する
訳者あとがき
新垣 誠/著
第11章 「安保の問題を女の問題として矮小化するな」という主張をめぐるある政治-感情問題をめぐる政治の葛藤、あるいは葛藤という政治
鄭 柚鎮/著
1 痛みという身体感情
2 ある距離に関する想像
3 関係性としての痛み
ページの先頭へ
リンク
タイトル
注記
電子書籍(KinoDen)コンテンツ
Myライブラリにアクセスしてからリンクをクリックすると全文読むことが出来ます
ページの先頭へ