-- 東京大学出版会 -- 2010.9 -- 301

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 4F一般閲覧 /301/KO54/3 1006156051 一般図書 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 公共する人間 3
巻の書名 横井小楠
各巻著者 平石 直昭 /編, 金 泰昌 /編  
出版者 東京大学出版会
出版年 2010.9
ページ数 11,263,30p
大きさ 22cm
一般件名 社会科学
NDC分類(9版) 301
内容紹介 近世・近代の日本人5人を取り上げ、その人物と時代にさまざまな角度から光をあてながら、公共哲学を深め広げる試み。3は、幕末期に「公共の政」としての近代日本の行方を示した横井小楠の思想を焦点とし、多角的に論じる。
ISBN 4-13-014173-4
ISBN13桁 978-4-13-014173-4
定価 ¥4700
累積注記 会期・会場:2007年6月17-18日 シェラトン都ホテル東京 主催:京都フォーラム

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
小楠の思想形成に関わる伝記的検討 松浦 玲/著 1-29
小楠の「大学講義」 田尻 祐一郎/著 31-53
近世儒学における「公共」概念の歴史的検討 平石 直昭/著 55-89
小楠の経済認識と経済思想 川口 浩/著 91-116
幕末小楠の世界認識と課題認識 源 了円/著 117-155
藤田東湖における道の公共性 小島 毅/著 157-181
肥後実学豪農党の教育事業 沖田 行司/著 183-206
総合討論 金 泰昌/コーディネーター 平石 直昭/ほか述 207-224
「小楠問題」を語りなおす 姜 海守/著 225-248
おわりに 金 泰昌/コーディネーター 別所 興一/述 小松 裕/述 布川 清司/述 249-260
横井小楠「公私之説」 平石 直昭/著 1-30