図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
東大は誰のために
貸出可
川人 博/編 -- 連合出版 -- 2010.9 -- 377.28
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
自動書庫
★自動書庫
/377.28/KA92/
1008448639
一般図書
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
東大は誰のために
副書名
川人ゼミ卒業生たちは今
著者
川人 博
/編
出版者
連合出版
出版年
2010.9
ページ数
297p
大きさ
20cm
一般件名
東京大学教養学部「法と社会と人権ゼミ」
NDC分類(9版)
377.28
内容紹介
東大教養学部の名物、通称「川人ゼミ」(法と社会と人権ゼミ)。その卒業生たちは現実の社会に出て、今、何と格闘しているのか。手記を通して現代社会の課題に迫り、公と個人の生き方の関係をさぐる。
ISBN
4-89772-254-2
ISBN13桁
978-4-89772-254-2
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
川人ゼミ十九年の挑戦
川人 博/著
11-39
総合職、ILOを経て医師の道に
庭瀬 亜香/著
41-46
医療から見るこの国のかたち
安井 佑/著
47-52
地域医療と社会医学への志
藤川 祐子/著
53-57
学び続ける人生を
篠崎 夏樹/著
58-63
自分の驚きを仕事に
山岸 一生/著
64-69
命が宿る番組を
佐川 豪/著
70-74
公共放送と市民感覚
戸村 賢弘/著
75-79
情熱、人間尊重、共感力
川淵 友絵/著
80-85
無力さの力-労働法の世界で
竹内(奥野)寿/著
87-92
理論刑法学を業とするということ
古川 伸彦/著
93-97
百年先、社会保障はどうなっているか
笠木 映里/著
98-102
「法」を明らかにする、更新する
山口 敬介/著
103-107
持続可能な社会基盤を
恩賀 万理恵/著
108-113
子どもたちの未来を変えたい
小野瀬 勇一/著
114-119
同時通訳者の仕事
渡部 綾/著
120-125
法科大学院で学ぶ
井手 雅紀/著
126-131
国際協力を仕事として
渋谷 和朗/著
133-138
途上国の貧困克服を支える
横堀 直子/著
139-144
経済・金融の調査・分析を通して
安井 洋輔/著
145-150
今より少しでもいい明日を
岡田 芳和/著
151-156
好きな街で働ける社会を
井上 貴至/著
157-161
多様性を評価・許容できる社会づくり
木村 敬/著
162-167
自治体インハウス・ローヤーの道
山田 智/著
168-172
経済活動の枠組みを作る
黒須 利彦/著
173-177
インドの空気を伝える
柴田 隆/著
178-183
私が垣間見た「国際人権」
前田 振一郎/著
184-189
地球環境保全のために
前田 大輔/著
190-193
判決を言い渡すということ
鎌倉 正和/著
195-200
「法」が社会を変えていく
木田 秋津/著
201-205
母親として弁護士として
石井 真紀子/著
206-210
いのちや健康が守られる社会へ
中川 素充/著
211-216
依頼者利益の追求と専門性の間で
山本 晋平/著
217-222
楽しく仕事をするコツ
神吉 康二/著
223-227
企業法務の世界から見ると
島田 まどか/著
228-232
海外駐在弁護士生活を楽しむ
山根 基宏/著
233-237
事件当事者のよりよい人生のために
皆川 更/著
238-241
修習生として司法の現場を見る
松本 渉/著
242-246
世界中の人権侵害を止める
土井 香苗/著
247-253
難民や在日外国人の弁護活動
大川 秀史/著
254-258
地方でしぶとく、たくましく
鈴木 朋絵/著
259-265
市民の法的駆け込み寺で
山下 敏雅/著
266-270
現役生の語る「東大生の素顔」
鈴木 悠平/述 坂本 敬/述 竹内 友理/述 松井 勇作/述 西村 光太郎/述 安部 敏樹/述 伊藤 優/述 山口 翔平/述 稗田 有紗/述
271-295
ページの先頭へ