図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
方言史と日本語史
禁帯出
迫野 虔徳/著 -- 清文堂出版 -- 2012.12 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
★5F書庫1
K/80/SA43/
1007473026
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
方言史と日本語史
著者
迫野 虔徳
/著
出版者
清文堂出版
出版年
2012.12
ページ数
10,474p
大きさ
22cm
一般件名
日本語-歴史
,
日本語-方言
,
かなづかい
内容紹介
九州大学名誉教授・迫野虔徳の遺作集。地方語文献と日本語史、九州・琉球文献資料と方言、音韻と表記、仮名遣いなどに関する論文を収録する。著作目録も掲載。
ISBN
4-7924-1424-5
ISBN13桁
978-4-7924-1424-5
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
方言史料としての古文書・古記録
2-25
古文書に見た中世末期越後地方の音韻
26-43
「京大図書館蔵元亀二年本運歩色葉集」について
44-61
「天正狂言本」追考
62-75
仮定条件表現「ウニハ」
76-98
推量の助動詞「ウズ」
99-119
『交隣須知』の成立について
122-144
対馬歴史民俗資料館蔵本『交隣須知』について
145-153
対馬方言書『日暮芥草』について
154-170
対馬方言書『日暮芥草』の語頭p音語
171-182
九州方言の動詞の活用
183-197
『おもろさうし』のラ行四段動詞「おわる」の成立
198-211
「たそかれ」考
214-230
指示詞におけるコソアド体系の整備
231-245
対馬の方言「かうじや、おふじや」
246-260
カ行イ音便の形態的定着
261-278
「たり」の展開
279-297
古文書・古記録の促音表記
300-313
山口県立文書館蔵『源氏物語古註』の表記について
314-321
仮名文における拗音仮名表記の成立
322-341
「仮名遣」の問題
344-358
藤原定家の仮名遣
359-373
定家の仮名遣いの成立について
374-390
定家の「仮名もじ遣」
391-402
『名語記』の仮名づかい
403-419
定家以後の仮名遣
420-434
仮名遣いの発生と展開
435-462
ページの先頭へ