梅木 哲人/著 -- 法政大学出版局 -- 2013.3 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/202/U69/ 1006694036 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/202/U69/ 1006694028 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/202/U69/ 1006693699 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 新琉球国の歴史
叢書名 叢書・沖縄を知る
著者 梅木 哲人 /著  
出版者 法政大学出版局
出版年 2013.3
ページ数 9,250p
大きさ 21cm
一般件名 琉球
内容紹介 琉球国の歴史と展開はどのようなものであったのか。そして日本列島とのかかわりとは。本州とは異なる独自の国家形成と対外関係を持つ琉球国を、主に中国との関係に重点を置きながら論じる。
ISBN 4-588-32130-6
ISBN13桁 978-4-588-32130-6

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
まえがき iii
序論 琉球国の成立・展開・終焉 1
1 南島における国家形成 11
一 先史文化 11
二 グスク 14
三 大型グスクと初期国家 17
四 三山時代 23
五 察度による進貢の開始と国政の二重構造 26
2 琉球統一国家の成立と展開 31
一 正史による王統の記述 31
二 思紹・巴志の政権確立と王統 35
(イ) 三山統合 35
(ロ) 尚泰久王 38
三 仏教の伝来と国家形成 43
四 尚円王統と尚真王(琉球統一国家の完成) 46
五 国土創世神話と神女組織 48
六 よあすたへ・よのぬし(琉球統一国家の構成) 57
七 対外関係の活発化 68
(イ) 進貢と東アジア国際社会の構成 68
(ロ) 尚巴志を介しての明朝から足利義教への招諭の伝達 75
(ハ) 寧波の乱と琉球 79
八 琉球の進貢・冊封と日明関係との比較 84
3 東アジア世界の変容と琉球 89
一 明朝の衰退と琉球 89
二 応仁の乱と日明・日琉関係の変化 93
三 豊臣秀吉の統一と琉球 97
四 徳川家康と琉球 101
五 島津氏の琉球侵攻 104
4 近世の琉球国(一) 113
一 琉球仕置 113
二 向象賢の政治(琉球国の近世的改革) 116
三 琉球在番奉行と鹿児島琉球館 122
四 石高制の設定 125
(イ) 琉球高 125
(ロ) 出米と徴税 126
(ハ) 琉球国政府財政の石高制構造 139
五 近世琉球貿易の実現と日本銀 142
(イ) 明朝の滅亡と清朝の成立 142
(ロ) 琉球貿易と日本銀 145
六 家譜の成立と唐格化 149
七 近世の久米村 153
八 琉球使節の江戸参府 156
九 琉球国司について 161
5 近世の琉球国(二) 165
一 蔡温の政治(近世琉球国の確立) 165
二 八重山と明和津波 171
三 天明の飢饉 174
四 薩摩藩の天保改革と琉球貿易 177
五 近世末の農村疲弊 181
六 アヘン戦争と琉球 184
七 ペリー来航と琉米修好条約 188
八 島津斉彬の開港構想と反動 190
6 琉球国の終焉 195
一 琉球藩の設置 195
二 台湾出兵と互換条款の訂約 204
三 内務大丞松田道之の派遣と沖縄県の設置 206
四 旧制度の存置 211
五 土地整理と地方制度の改革 213
利用文献注記 219
あとがき 235
琉球国の歴史年表 244
人名・事項索引 250