小松 寛/著 -- 早稲田大学出版部 -- 2013.11 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 ★5F書庫1 K/311/KO61/ 1007460825 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 戦後沖縄における帰属論争と民族意識
副書名 日本復帰と反復帰
叢書名 早稲田大学モノグラフ
叢書巻次 91
著者 小松 寛 /著  
出版者 早稲田大学出版部
出版年 2013.11
ページ数 5,221p
大きさ 30cm
一般件名 沖縄問題
内容紹介 戦後沖縄の帰属論争を「日本復帰」と「反復帰」との対立構造と捉えて、それぞれの主張を分析。沖縄が日本に復帰した真の要因を明らかにしながら、戦後の日本と沖縄の関係を再解釈する。
ISBN 4-657-13514-8
ISBN13桁 978-4-657-13514-8
版注記 「日本復帰と反復帰」(2015年刊)に改題改訂

目次

序章
はじめに
1 戦後沖縄史における日本復帰、国際政治学における沖縄返還
2 分析枠組み、資料および本論の構成
3 ナショナリズム理論研究におけるネイションの展望と規範性
第1部 日本復帰
第1章 屋良朝苗の日本復帰運動の原点-1953年の全国行脚-
1 屋良朝苗の足跡
2 沖縄戦災校舎復興募金運動の背景と概要
3 復帰の論理
4 屋良による沖縄および日本への認識
5 屋良の民族認識
第2章 日本復帰の論理-民族・平和・国家・天皇-
1 民族と平和
2 復帰と米軍基地をめぐる議論
3 国家の責任-「母乳論」
4 天皇への思慕
第3章 日本・沖縄間の「本土並み」復帰を巡る交渉過程
1 下田発言と2.4ゼネスト(第1回~第4回会談)
2 「本土並み」を巡る議論(第5回~第6回会談)
3 佐藤訪米前後(第7回~第8回会談)
第4章 反復帰論の淵源-1950年代の『琉大文学』を中心に-
1 反復帰論の概要
2 沖縄民族意識の目覚め
3 沖縄における日本の文学論争の受容
4 先輩世代に対する抵抗心
第5章 反復帰論の構造と特質
1 反復帰論にとっての日本復帰
2 反復帰論者が想像する沖縄
3 反復帰論者にとっての抵抗対象
第6章 反復帰論における日本側知識人の影響-ヤポネシアとアナキズム-
1 沖縄独立論との差異
2 ヤポネシア論とは
3 反復帰論へのヤポネシア論の影響
4 反復帰論とアナキズム
終章
1 屋良朝苗と新川明の対話
2 結論
3 今後の課題
年表
資料『屋良朝苗日誌』