図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
交錯する知
禁帯出
武田 佐知子/編 -- 思文閣出版 -- 2014.3 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土閲覧①
K/04/TA59/
1007190083
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/04/Ta59/
1009343953
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
交錯する知
副書名
衣装・信仰・女性
著者
武田 佐知子
/編
出版者
思文閣出版
出版年
2014.3
ページ数
8,671,5p
大きさ
22cm
内容紹介
日本古代史が専門の大阪大学大学院文学研究科教授、武田佐知子の退職を記念した論文集。大学の同僚や研究者仲間、指導を受けた教え子らが「衣装」「信仰」「古代史の諸相」などをテーマに論じる。
ISBN
4-7842-1738-0
ISBN13桁
978-4-7842-1738-0
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
平安貴族における愛のかたちと衣服のかたち
武田 佐知子/著
3-17
青い鳥と紅いスカーフ
矢田 尚子/著
18-37
唐代侍女男装雑考
菅谷 文則/著
38-59
『中国歴代帝后像』と南薫殿の図像
堤 一昭/著
60-74
帛御服と御祭服についての諸問題
津田 大輔/著
75-95
天平韋についての臆説
伊藤 純/著
96-111
日本人のキリスト教受容と宣教師の装束
岡 美穂子/著
112-132
菅原道真「能書」説の諸相とその展開
竹居 明男/著
135-153
聖徳太子の化身説
稲城 正己/著
154-173
近世太子信仰の成立と天海
榊原 小葉子/著
174-193
大阪天満宮の渡辺吉賢と「神酒笑姿」
高島 幸次/著
194-206
北斗七星と九曜星をともなう江戸時代の妙見画像の一例
松浦 清/著
207-231
近世琉球における媽祖信仰と船方衆
藤田 明良/著
232-265
多重化するローカルな祭り
井本 恭子/著
266-281
難波長柄豊碕宮の造営過程
市 大樹/著
285-303
政ノ要ハ軍事ナリ
井上 勝博/著
304-321
荒ぶる女神伝承成立の背景について
松下 正和/著
322-339
「風土記」開発伝承の再検討
高橋 明裕/著
340-353
播磨国風土記の民間神話からみた地域祭祀の諸相
坂江 渉/著
354-374
日本古代における婚姻とその連鎖をめぐって
今津 勝紀/著
377-397
近代日本における化粧研究家の誕生
鈴木 則子/著
398-425
小栗風葉『青春』に見る男性領域への侵犯と女性教師の周縁化
小橋 玲治/著
426-449
タイ文学にみる女性の「解放」
平松 秀樹/著
450-477
スペインの婦人参政権に関する一考察
岡本 淳子/著
478-497
土地の表象を纏う
山崎 明子/著
498-518
絲綢を運んだ南海の船舶と文化
辻尾 榮市/著
521-539
『浪花名所獨案内』を読む
辻尾 千曉/著
540-552
一八世紀中葉の兵庫津方角会所と惣代の家
河野 未央/著
553-578
近世中後期に見る近代アルピニズム的思考
中井 祥雅/著
579-601
近代における奄美群島からの渡台者について
高嶋 朋子/著
602-618
民俗世界における食の地域性と方言圏
中井 精一/著
619-642
リンネの「帝国」と「使徒」の使命
古谷 大輔/著
643-669
ページの先頭へ