図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
吉本隆明全集 9 1964-1968
貸出可
吉本 隆明/著 -- 晶文社 -- 2015.6 -- 081.6
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
4F全集コーナー
/081.6/Y91/9
1007516600
一般図書
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
吉本隆明全集 9
巻の書名
1964-1968
著者
吉本 隆明
/著
出版者
晶文社
出版年
2015.6
ページ数
555p
大きさ
21cm
NDC分類(9版)
081.6
内容紹介
長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。9は、1964年発表の「マルクス紀行」「マルクス伝」のほか、1965年〜1968年に発表されたすべての著作を収める。
ISBN
4-7949-7109-8
ISBN13桁
978-4-7949-7109-8
累積注記
付:月報6(8p):違和感からの出発(鹿島茂 [著])、小さく稼ぐ(ハルノ宵子 [著])
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
この執着はなぜ
5-7
告知する歌
8-19
カール・マルクス
23-142
自立の思想的拠点
145-176
頽廃の名簿
177-186
詩論について
187-191
思想的弁護論
192-228
戦後思想の荒廃
229-247
佃んべえ
248-250
情況とはなにか
251-316
ポンチ絵のなかの思想
317-323
なぜ書くか
324-332
中共の『文化革命』についての書簡
333-338
沈黙の有意味性について
339-348
異常性をいかにとらえるか
349-357
幻想としての人間
358-371
新体詩まで
372-400
文芸的な、余りに文芸的な
401-407
個人・家族・社会
408-419
学生について
420-423
鮎川信夫論
427-440
高村光太郎私誌
441-456
ある編集者の死
457-458
ひとつの死
459-462
実践的矛盾について
463-478
一つの証言
479-481
メルロオ=ポンティの哲学について
482-500
島尾敏雄『日を繫けて』
501-504
橋本進吉について
505-511
30人への3つの質問
515
再刊・複刻を望む本
515
はじめの志
516
試行小説集『序曲』
516
梶木剛『古代詩の論理』
516-517
桶谷秀昭『土着と情況』
517
奥野健男『現代文学の基軸』
517
磯田光一『比較転向論序説』
517-518
成立の過程について
518-520
『自立の思想的拠点』あとがき
520-521
『情況への発言 吉本隆明講演集』あとがき
521-522
『試行』第一三〜二六号後記
523-540
ページの先頭へ