沖縄大学/[編] -- 沖縄大学 -- 2015.3 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 ★5F書庫1 K/312/O52/51 1007662461 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 沖縄戦後70年における「死者からの聴き取り」の方法論の構築
副書名 平成26年度沖縄大学地域研究所・共同研究班プロジェクト「<沖縄戦死者の70年の痕跡>の記録方法の確立」
叢書名 沖縄県対米請求権事業協会・助成シリーズ
叢書巻次 No.51
著者 沖縄大学 /[編], 須藤 義人 /研究代表者  
出版者 沖縄大学
出版年 2015.3
ページ数 6, 213p
大きさ 30cm
累積注記 共同代表: 具志堅隆松,平成26年度地域振興助成研究

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
【序文】
0-0 研究目的・経過・成果等
【概要】
0-1 戦後70年・沖縄戦研究実践プロジェクト
0-2 沖縄戦「死者からの聴き取り」の方法論の模索
0-3 三つの側面からの戦死の読み解き
0-4 <沖縄戦死者の70年の痕跡>の記録方法
0-5 <沖縄戦死者の70年の痕跡>の研究実践方法
【第1章】沖縄本島の<戦争遺物アーカイブス>
1-1 那覇市真嘉比の沖縄戦死者からの聴き取り
1-2 西原町幸地の沖縄戦死者からの聴き取り
1-3 浦添市前田の沖縄戦死者からの聴き取り
【第2章】<朝鮮人戦死者>の埋葬地の調査
2-1 与那国町久部良の<朝鮮人戦死者>の探索
2-2 慶良間諸島阿嘉の<朝鮮人戦死者>の慰霊
【第3章】<宜野座収容所>の埋葬地の調査
3-1 <宜野座収容所>の共同墓地の「準戦死者」たち
3-2 <スンブク原>の「準戦死者」からの聴き取り
3-3 <大浦崎収容所>の「準戦死者」からの叫び声
【第4章】<対馬丸犠牲者>の埋葬地の調査
4-1 <対馬丸犠牲者>の死者からの聴き取り
4-2 奄美大島宇検村の埋葬地の探索
【第5章】<DNA鑑定>による戦死者の帰郷
5-1 <DNA鑑定>による戦死者の帰郷
5-2 浦添市前田の<DNA鑑定>による遺族探し
5-3 西原町幸地の<DNA鑑定>による遺族探し
5-4 収集遺骨の<焼骨処理>による弊害
5-5 <DNA鑑定>でつながる遺族の環
【第6章】<平和教育プログラム>による継承活動
6-1 戦後80年にむけた<沖縄戦の記憶>の継承
6-2 <戦争遺物アーカイブス>という教材
【第7章】「反戦ボランティア」という思想
7-1 遺骨収集ボランティアの意義
7-2 時空をこえた弱者同士の助け合い
7-3 「反戦ボランティア」という思想
【第8章】沖縄戦の実相を語る「ガマフヤー手記」
8-1 沖縄戦の実相を掘ってきた<ガマフヤー>
8-2 ガマの戦死者と生存者
8-3 生命の尊厳を断つ手榴弾
【終章】「反戦ボランティア」の原点回帰へ
9-1 <ガマフヤー>の遺骨収集の原点
9-2 遺骨収集の環でつながる人々
9-3 死者の権利・生者の義務
【文献編】