清水 洋一[ほか]/編著 -- 協同出版 -- 2016.3 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/375/U74/6 1008357087 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/375/U74/6 1008357079 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/375/U74/6 1008248237 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 教師のための海を活かした教育アイディア集
副書名 教育の意義から各種海洋教育実践事例まで
叢書名 海を活かした教育に関する実践研究シリーズ
叢書巻次 6
著者 清水 洋一[ほか] /編著, 遠藤 洋志 /編著, 江藤 真生子 /編著  
出版者 協同出版
出版年 2016.3
ページ数 172p
大きさ 26cm
一般件名 海洋教育
内容紹介 沖縄だからできる「海を活かした教育」の研究活動の成果。学校教育において海をテーマとした教育実践をする際に、現場の先生の参考となる教育アイディアを、授業研究報告のスタイルで紹介する。
ISBN 4-319-00291-7
ISBN13桁 978-4-319-00291-7

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
第1章 基礎編
1 海を活かした教育の意義
2 海を活かした教育の新たな視点
3 水辺での安全対策(からだの生理応答)
4 水辺での安全対策(地形・生物)
第2章 応用編1(出前授業・実験)海洋エネルギー環境教育~授業実践事例~
1 海洋エネルギー環境教育の必要性
2 潮汐力による発電
3 波力による発電
4 海水から淡水をつくる
5 海水から水素をつくる
6 海洋バイオマスから燃料をつくる
7 エネルギー変換に関する教材
第3章 応用編2(教科別教育実践事例)
1 序論
2 国語科:「ことばの力」を高め、主体的に学ぶ国語教室の創造(第2学年)
3 社会科:国土認識を養う学習指導の工夫(第2学年)-海洋教育の支店に立った参加型学習を通して-
4 数学科:数学を利用し表現できる力を育成する授業(第3学年)-多項式-
5 理科:身近な海を活用し自然現象と科学を結ぶ理科授業(第1学年)
6 美術科:主題を生成する力を育成する美術の授業-海を活かした題材を通して-
7 総合学習:「サンゴの海に生きる」学習プログラム-体育、理科及び総合的な学習の時間の連携-
8 技術・家庭科:防災教育の視点を重視した住生活領域における学習指導の工夫(第)3学年課程分野
9 英語科:表現の能力を育む学習指導の工夫(第2学年)-沖縄県及び南城市の紹介文作成を通して-
10 資料編