-- 宝島社 -- 2016.12 -- 210.3

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 4F一般閲覧 /210.3/KO17/ 1008112151 一般図書 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 古代史15の新説
副書名 15人の著者による最新研究の成果に迫る
叢書名 別冊宝島
出版者 宝島社
出版年 2016.12
ページ数 239p
大きさ 21cm
一般件名 日本-歴史-古代
NDC分類(9版) 210.3
内容紹介 「邪馬台国は99.8%の確率で福岡県にあった」「聖徳太子も山背大兄王も虚構だった」など、現在活躍中の古代史研究家15人が古代史の「新説」を提示し、それぞれ独自の論を展開する。井沢元彦への特別インタビューも掲載。
ISBN 4-8002-6295-0
ISBN13桁 978-4-8002-6295-0

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
邪馬台国の謎は『日本書紀』から生まれた 原田 実/著 6-15
「魏志倭人伝」の新たな読み方 真藤 豊/著 16-29
邪馬台国東遷説の新展開 安本 美典/著 30-45
沖縄で発見された海底遺跡と“邪馬台国”との関係 木村 政昭/著 46-63
遺伝子解析と考古学 中田 力/著 66-75
鉛同位体比から卑弥呼の鏡を考える 藤本 昇/著 76-91
鉄が解いた古代史の謎-消されていた倭王国 長野 正孝/著 92-105
任那日本府の実像 大平 裕/著 108-121
古代王権はなぜ、「兵主神」を祀ったのか? 皆神山 すさ/著 122-133
縄文人こそ日本人と韓国人のルーツ 長浜 浩明/著 134-145
徐福は倭国(古代日本)に何をもたらしたのか 前田 豊/著 146-157
『海部氏系図』から浮かび上がる大丹波王国の実像 伴 とし子/著 160-169
聖徳太子の何が虚構なのか 関 裕二/著 170-179
古墳と仏教寺院の位置が示す真実 野田 正治/著 180-195
「記紀」に隠された古代の豪族と国家の真実 衣川 真澄/著 196-209
古代史研究におけるアカデミズムの歪み 井沢 元彦/述 210-215
いま、世界が注目する古代遺跡はここだ! ナカイ サヤカ/著 216-237
高松塚古墳の壁画発見! 64
稲荷山鉄剣銘の解読! 106
吉野ケ里遺跡の発掘! 158