藤澤 健一/編 -- 不二出版 -- 2016.10 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/372/F66/ 1008157032 郷土資料 可能 貸出中 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/372/F66/ 1008157016 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/372/F66/ 1008229674 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 移行する沖縄の教員世界
版表示 初版
副書名 戦時体制から米軍占領下へ
著者 藤澤 健一 /編  
出版者 不二出版
出版年 2016.10
ページ数 344p
大きさ 21cm
一般件名 沖縄県-教育 , 教員-歴史
内容紹介 沖縄に「戦後」はあるのか? 1940年代から50年代までの20年あまりの期間を対象として、関係史料調査の成果を踏まえ、教員世界の変容から「戦前」と「戦後」の連続と断絶を縦横に描き出す、沖縄教育史の最前線。
ISBN 4-8350-8019-2
ISBN13桁 978-4-8350-8019-2

目次

はじめに-なぜ、移行期なのか
1 構想
一 沖縄教員史を構築する-課題と方法
二 到達点-研究史
三 史料群
四 用語説明-いくつかの概念
2 数量
一 分析の前提
二 沖縄戦から戦後期へ-
三 一九五〇年代-後期移行期
四 教員構成の数量的特徴
3 組織
一 戦時体制下の沖縄県教育会と沖縄県庁
二 沖縄群島における教員団体-地区教育会と沖縄教育連合会
三 宮古群島における教員団体-宮古郡部会から宮古教職員会へ
四 八重山群島における教員団体-八重山群部会から八重山教職員会へ
五 沖縄教職員会
六 組織における変容過程
補論 移行期を生きた個性たち
一 新里清篤(一九〇九-一九九五年)-教員団体の要として
二 砂川フユ(一九〇二-一九八六年)-沖縄初の女性校長
三 桃原用永(一九〇四-二〇〇二年)-八重山の民主化をめざして
沖縄の教員世界における連続と断絶-まとめと展望
おわりに
文献一覧
沖縄教員史関係年表(一九四一-一九五九)
図表一覧
事項索引
人名索引