沖縄県農業研究センター/[編] -- 沖縄県農業研究センター -- [2016.9] --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土閲覧① K/61/O52/ 1007971144 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/61/O52/ 1007971136 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
自動書庫 ★自動書庫 K/61/O52/ 1007971151 郷土資料 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル [沖縄県農業研究センター]業務年報 平成25年度
著者 沖縄県農業研究センター /[編]  
出版者 沖縄県農業研究センター
出版年 [2016.9]
ページ数 93p
大きさ 30cm
累積注記 『[沖縄県農業試験場]業務年報』の改題 沖縄県農業試験場は平成18年より沖縄県農業研究センターへと改称

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
一般報告
1 位置
2 土地・建設施設・備品
3 組織
4 職員数
5 人事異動
6 職員名簿
7 平成25年度決算額
8 研修
9 会議・行事
試験研究、調査の概要
1 共同研究
1. キク日本一の沖縄ブランド維持のための生産基盤強化技術開発事業
1) 代替電照(LED等)の利用技術の確立
2) 路地向け低コスト電照代替資材(LED等)の開発
2. うちなー島ヤサイ商品化支援技術開発事業
1) 消費者ニーズの把握
(1)島ヤサイに関する消費者意向調査
(2)市場および直売所における出荷状況調査
2) 島ヤサイの特性解明
(1)収集品目(系統)の特性調査
(2)収集品目(系統)の機能性調査
(3)収集品目(系統)の貯蔵特性解明
3) 生産体系の確立
(1)品種育成
(2)栽培技術の開発
4) 島ヤサイジーンバンク
3. 新たな時代を見据えた糖業の高度化事業
1) 黒糖製造にかかる技術の高度化
(1)加工関連技術の開発
(2)育種関連技術の開発
(3)栽培関連技術の開発
(4)マーケティング戦略の検討
2) 高度な育種技術の開発
(1)高度な育種技術の開発
4. 次世代沖縄ブランド作物特産化推進事業
1) 沖縄ブランド農産物のブランド力強化
A 野菜部門
B 花き部門
C 果樹部門
D 特産産物部門
E ブランド強化支援部門
2) オンデマンド育種システムと権利保護技術の開発
(1)沖縄農産品のゲノムバンクの構築
(2)DNAマーカー育種の開発
(3)沖縄農産物の権利保護技術の開発
5. 気候変動対応型果樹農業技術開発事業
1) 気候変動に対応した果樹品種の開発と安定生産技術の確立
(1)気候変動に対応した果樹優良品種の開発
(2)気候変動に対応した特産果樹の安定生産技術の開発
(3)気候変動に強い産地育成を目指した地域特産果樹や新規品目の評価
2) 気候変動に対応した供給支援技術の開発
(1)特産果樹の鮮度保持技術の開発
(2)特産果樹の付加価値を高める加工技術の開発及び機能性の評価
6. 野菜花き類の施設管理高度化技術開発事業
1) EOD効果等を利用した増収技術の開発
(1)野菜類に対するEDO効果等による増収技術の検討
(2)花き類に対するEDO効果等による増収技術の開発
(3)地中加温によるEDO硬化技術の開発
2) 二酸化炭素施用による増収技術の検討
(1)野菜類に対する二酸化炭素施用による増収技術の検討
(2)花き類に対する二酸化炭素施用による生育・開花促進技術の検討
7. パインアップル生食用新品種「ジュリオスター」の高品質果実栽培技術の開発
8. 高品質生食用パインアップル品種の育成
9. 高品質品種の開発と収穫期拡大技術を核としたパインアップルの温暖化対応技術の確立
10. おきなわトロピカルフルーツブランド創出事業
11. パインアップル品種「ジュリオスター」の組織培養による大量増殖システムの開発
12. 安定多収と収穫の早期化に向けたサトウキビ優良品種の育成
13. サトウキビの収穫早期化に向けた優良品種育成と新しい栽培体系の構築
14. サトウキビ品種別収穫・株出し時期の検討
15. サトウキビ気象感応試験
16. 温暖な気候を活かしたそば春まき栽培の生産技術確立と産地形成
17. ボタンボウフウにおける有用成分の動向解析と安定生産技術の確立
18. おきなわ紅茶ブランド化支援事業
2 班別研究
研究企画班
作物班
土壌環境班
病虫管理技術開発班
農業システム開発班
野菜花き班
名護支所 果樹班
名護支所 作物園芸班
宮古島支所
石垣支所
研究成果の発表、普及、広報
1 普及に移した研究成果
2 学会・研究会誌への投稿
3 学会・研究会講演発表
4 雑誌等への投稿
5 行政・普及への資料提供
6 受賞関係
7 刊行物
8 奨励品の改廃
9 奨励品種の現況及び原原種(苗)ほ場設置状況
10 職務発明
11 講習会・研修会
12 見学・視察対応
13 参加者数