図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
「沖縄県民」の起源
貸出可
坂下 雅一/著 -- 有信堂高文社 -- 2017.2 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/207/SA36/
1008315069
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/207/SA36/
1008315051
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/207/SA36/
1008234559
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「沖縄県民」の起源
版表示
初版
副書名
戦後沖縄型ナショナル・アイデンティティの生成過程1945-1956
著者
坂下 雅一
/著
出版者
有信堂高文社
出版年
2017.2
ページ数
6,416,20p
大きさ
22cm
一般件名
沖縄県-歴史
内容紹介
1940年代末〜50年代前半の沖縄を舞台に、「自治」「経済自立」に代表される琉球・沖縄人の「自己決定」の潮流と「復帰」の潮流のからみ合いの中から、戦後沖縄に特有の政治主体観念が形成される歴史過程を考察する。
ISBN
4-8420-6588-5
ISBN13桁
978-4-8420-6588-5
ページの先頭へ
目次
序章
第1部
第一章 理論的前提
第一節 事件史的ナショナリズム分析の視座
第ニ節 分析枠組の設定
第二章 前史―近代沖縄型「ネーション」の生起
第一節 論述の前提
第ニ節 グローバル・リージョナルレベルの「世界観」の転換と琉球・沖縄
第三節 「民族内民族」としての「琉球民族」の誕生と「自治」「沖縄県民」
第三章 舞台―「戦時占領期」の政治・社会と「我々観」の揺らぎ
第一節 戦争被害と基地建設、統治政策と生活世界の変動
第ニ節 「我々観」の揺らぎ
第2部
第四章 「自治」「経済自立」理念の表出(一九四五―一九五〇)
第一節 一九四〇年代における「自治」「経済自立」理念の登場
第ニ節 一九五〇年代における「自治」「経済自立」理念の展開
第五章 「脱基地経済」理念の生成と「自治」の「高揚」(一九五一―一九五二)
第一節 始動する「経済自立」の「脱基地経済」化
第ニ節 米軍主導の政治制度改革に対する幻滅と「自治」の高揚
第六章 「復帰」理念の表出と高揚(一九五一―一九五二)
第一節 「復帰」の「構造要因」
第ニ節 「復帰」の表出・高揚の事件史的展開過程
第七章 「自己決定」の行方―「離日」消滅と複合ヴィジョン再生
第一節 「離日」の消滅
第ニ節 複合ヴィジョン再生に伴う「自己決定」のリフレーミング
第八章 抵抗主体としての「沖縄県民」の生成(一九五二―一九五六)
第一節 一九五〇年代中ごろの政治情勢
第ニ節 土地闘争と「復帰」の高揚、「沖縄県民」の再表出・再主流化
終章
補説 「自給」「経済自立」のナショナリズム思想史的起源
あとがき
参照文献/索引 巻末
ページの先頭へ