徳永 賢治/著 -- 成文堂 -- 2017.3 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/322/TO41/ 1008245720 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/322/TO41/ 1008245712 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/322/TO41/ 1008245704 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 南島法と多元的法体制
版表示 初版
著者 徳永 賢治 /著  
出版者 成文堂
出版年 2017.3
ページ数 6,328p
大きさ 22cm
一般件名 慣習法
内容紹介 西ないし南の太平洋地域の法、すなわち南島の法にはどのような特徴があるのか。その法的構成を目に見えない慣習法を通して考える。これまで著者が発表した論説や調査報告等のうち、南島法研究に関わりの深いものを中心に収録。
ISBN 4-7923-0609-0
ISBN13桁 978-4-7923-0609-0

目次

初出一覧
序章
第一章 沖縄からみたホッブズ『リヴァイアサン』
第二章 多元的法体制考
第三章 多元的法体制再考
第四章 来間島における部落有地の利用とその開発をめぐる法的紛争
第五章 入会林野近代化法と徳之島町手々の共有林
第六章 宇検村阿室における枝手久島共有地の開発と入会裁判
第七章 深山をめぐる瀬戸内町・篠川・阿室釜の入会紛争
第八章 金武町金武の入会裁判とシマの法文化の変容
第九章 ヤップのタビナウを考える
終章 西欧近代法と南島法の研究
あとがき