図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
理論考古学の実践 2
禁帯出
安斎 正人/編 -- 同成社 -- 2017.6 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
★5F書庫1
K/200.2/A49/2
1008248138
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
理論考古学の実践 2
副書名
実践篇
著者
安斎 正人
/編
出版者
同成社
出版年
2017.6
ページ数
3,523p
大きさ
21cm
一般件名
考古学
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
ホモ・サピエンスの拡散と文化動態
門脇 誠二/著
2-25
旧石器時代の神津島産黒曜石と現生人類の海上渡航
池谷 信之/著
26-54
日本列島後期旧石器時代の新編年
田村 隆/著
55-90
石刃技術革新
須藤 隆司/著
91-113
石刃技法を用いた北方縄文集団と8.2ka寒冷化イベント
福田 正宏/著
116-137
考古学におけるレジリエンス理論の応用
金子 直行/著
138-167
集落と住居にみる空間構造
阿部 昭典/著
168-203
マテリアリティとしての敷石とその場所が創る特異な景観
山本 典幸/著
204-234
異形注口土器をめぐるカテゴリ認識
中村 耕作/著
235-262
北海道の周堤墓からみた縄文時代の社会
藤原 秀樹/著
263-295
縄文時代後・晩期を事例とした遺跡分布
小林 圭一/著
296-330
遮光器土偶の使用痕
金子 昭彦/著
331-349
津波災害痕跡研究の実践
斎野 裕彦/著
352-380
弥生・古墳時代深鍋にみる炊飯用とオカズ用の分化
小林 正史/著
381-410
ミネルヴァ論争と蝦夷の考古学
松本 建速/著
411-436
琉球史はどう語られてきたか
高梨 修/著
437-460
近世遺跡出土陶磁器の解釈視点
堀内 秀樹/著
461-481
幕末佐賀藩の近代産業化遺跡の学際的研究
笹田 朋孝/著
482-498
理論考古学とは何か
安斎 正人/著
499-520
ページの先頭へ