川越 政則/著 -- 鹿児島民芸館 -- 1987.5 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 ★5F書庫1 K/58/KA92/ 1008219048 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 焼酎文化図譜
著者 川越 政則 /著  
出版者 鹿児島民芸館
出版年 1987.5
ページ数 1801p
大きさ 22cm
一般件名 焼酎-歴史 , 泡盛-歴史

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
序説 焼酎文化圏と環東支那海文化
一章 沖縄の泡盛文化
1 泡盛文化の背景
鉄が琉球の運命を決めた
倭寇の嵐が生んだ琉球国
糸満人と隼人族
久米人と謝名・象賢・蔡温
琉球を反日にした薩摩
南蛮と中・日の接点文化
2 ミキ(神酒)と泡盛
千年の口噛みの酒
南蛮渡来の泡盛
タイ米とサイゴン米
南蛮と泡盛の宿命
至宝黒麹と芋焼酎の餅麹
泡盛を生んだ水
日本にない古酒
3 天壺の文化
南蛮甕と壺の文化
鬼の腕とカラカラ
貢納布と嘉瓶
七色に輝く貝盃
錫の酒瓶
ヤーシーグヮ(椰子壺)
4 医食同源の飲酒
医食同源の食文化
食養生料理
台所は家庭の薬箱
百肴の将塩と味噌
ひと匙の脂の命
全体食と一皿完全食
混食の相乗効果
豆腐と昆布とゴーヤ
焼魚と刺身がない
砂糖漬の漬物
沖縄食の宝石、豆腐餻
蘇鉄と粗食文化
5 食後酒で肴は歌
泡盛は食後酒
酒を飲まない太陽の女
長寿と飲食文化
6 辻と独自の飲酒文化
「茶屋、旅館なし一飯一宿総て妓家」
男逸女労と酒
間切と長老の風車
中国渡来の拇戦
窈窕たる艶姿
商品酒と共同店
イギリス人と琉球の酒
ウイスキー世から泡盛世へ
付録:琉球の所属について明治十一年に日本と中国の間で行われた外交交渉の記録
二章 神酒と黒糖焼酎
1 ミシャク世
後生(グショ)の人々
生きている神話的古代
口移しの酒とミキ
鳳凰の絵扇
2 徳川時代の島焼酎
薩藩のコシキ封印
南島雑話の焼酎
役人たちの焼酎
砂糖総買入れとシイの実
3 島の暮らしと焼酎
砂糖地獄と焼酎
明治から昭和の飲酒風俗
4 新しい星・黒糖焼酎
甘藷焼酎からの解放
天恵だった黒糖酒
5 三献とシマ酒
無言で三献
ホシコロゼヘ(懐酒)
含み酒と与論大盃
泉重千代翁の酒
実行委員がする披露宴
奄美の拳遊び
闘牛と焼酎
ユタとミキ
琉球と薩摩の接点文化
6 唄・蛇皮線の島
地飛び、飛び
歌知らぬ女、腐むる卵
7 十島ビール
昭和三十年まで自家醸造
樹下路上の宴
三章 世界にない芋焼酎
1 焼酎伝来の経路
2 島津氏の武将の酒
3 徳川時代の焼酎
4 幕末に急速に普及
5 明治時代の焼酎文化
6 鹿児島の焼酎百年
7 なぜ焼酎ブームが起きたか
8 地酒と焼酎の脱皮
9 黒ヂョカと竹酒筒
10 即戦即決のなんこ
11 芋焼酎はシラス文化
12 だいやめん しおけ
13 縄文的な野宴
14 薩摩酒徒伝
15 農村と漁村と島の酒
16 焼酎文化の圧巻 酒鮨
四章 米焼酎の祖国球磨
1 相良七百年の飲酒文化
2 明治・大正から戦後の活況へ
3 熊本県民の嗜好
4 球磨焼酎風土記
5 球磨の異風女
五章 宮崎の雑穀焼酎
1 清酒と焼酎が混在した国
2 飫肥藩家老の酒
3 明治時代の焼酎と清酒
4 敗戦から開発焼酎へ
5 椎葉・高千穂の飲酒文化
6 酒の聖・歌の聖 牧水
7 加久藤の焼酎法然
六章 大分の進出と北九州圏
七章 壱岐伝統の麦焼酎
1 南北に交易した米の島
2 清酒と麦焼酎の島
3 飲酒文化の歴史的背景
4 明治から「壱岐娘」へ
5 寄り鯨と唐せじの国
八章 山猫焼酎の国対馬
1 島の運命を変えた大和国家
2 基層にある朝鮮文化
3 素朴な飲酒風俗
4 一軒あった造酒屋
九章 八丈島の流人焼酎
1 流れや流れと女護島
2 弥生的な濁酒文化
3 焼酎が最後に着いた島
4 黒潮に育った飲酒文化