山城 勇/著 -- パウロス美術印刷 -- 2016.12 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/334/Y44/ 1008291971 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F移民資料 K/334/Y44/ 1008291963 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/334/Y44/ 1008219881 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 回顧録
副書名 おしどり米寿を迎えて
著者 山城 勇 /著, 宮城 あきら /編集協力, 西銘 光男[ほか] /翻訳, 宮原 ジャネ 朋代 /翻訳, 建本 マルリー 美智香 /翻訳  
出版者 パウロス美術印刷
出版年 2016.12
ページ数 384p
大きさ 29cm
一般件名 移民・植民(沖縄県)-ブラジル
一般注記 移民⑦
累積注記 日本語・ポルトガル語対訳

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一部 グラビア
まえがき
第二部 わが移民人生
1. 揺籃
「米須」の由来
気候
職業
地勢と人口
文化活動
ジョン万次郎について
蒲助浜・用之助港
わが一族の海外移住(前新山城小)と米須出身ブラジル戦前移民
摩文仁尋常高等小学校へ入学
頑固親父と私
2. 戦争の惨禍
満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所へ
渡満
日本の敗戦-玉音放送の衝撃
日本への引揚げ
生まれ島・米須へ-焼け野ケ原に立つ
教職時代
村興し・青年運動 1951年3月
ハワイ農業研修
結婚記念日
3. ブラジルへの移住
第4次青年隊移民
最初の困難-配耕地をめぐる混乱
新天地-サント・アンドレー市への移転と家族の呼び寄せ
在伯沖縄協会との関わりの発端-サント・アンドレー支部会館建設
自宅建設(現在の住宅)
在伯沖縄青年協会の創立と在伯沖縄産業開発青年隊代表の派遣
沖縄での活動報告
青年隊運動の展開-青年隊行事の推進
青年隊着伯15周年記念式典・祝賀祭典
県人会と文化センターの対立を融和・克服するための努力
在伯沖縄青年協会第一回子弟訪日研修旅行
絆を一つにして
4. 県人移民80周年記念祭典を迎えて
第12代県人会長に就任の頃
子供たちの進路
第42回国民体育大会・海邦国体秋季大会への参加
沖縄県人移民80周年・県人会50周年記念祭典を挙行
移住80周年記念誌の編纂
世界のウチナーンチュ大会
5. 『ブラジル沖縄県人移民史-笠戸丸から90年』の思い出-山城勇氏インタービュー
2つの受賞を受けて
「埋もれた笠戸丸県人移民325名に歴史の光を」-本書刊行の目的
県人会と文化センターの対立・分離を決定した沖縄協会臨時総会(71年7月)-その議事録を掲載した真意
「埋もれた歴史を探る」-古参2世座談会の意義
第三部 諸論考
1. 沖縄の伝統文化と沖縄県人会の活性化
悲惨な沖縄戦とカンカラ三線
「勝ち・負け」抗争の中の文化の力
沖縄芸能文化のブラジルへの普及
芸能・文化の普及に果した沖縄県人会の役割
笠戸丸先人たちの苦難
2度にわたる沖縄県人移民の禁止と球陽協会の創立
戦後沖縄移民の開始と戦後の沖縄県人会の創立
結束の力-ウチナーンチュの心
戦前と戦後移民の違い
日系・県系社会が直面していること-私たちはどう考えるか?
芸能文化と県人会の活性化をどう繋げていくか
2. 古典音楽に思いを寄せて
日本敗戦直後に起きた「勝ち・負け」抗争
山内盛彬師・金井喜久子女史の活躍
山内盛彬の琉歌石碑の再発見
薫り高い琉球古典音楽と平和の心
3. 山内盛彬作「琉歌」について
山内盛彬師の活動
歌碑建立に尽力した県人たちの気概と日本荘
琉歌碑の再発見
沖縄文化センターへの移設建立-県人会総会の総意
4. 有言実行の人-上原武夫著『思い出の記』発刊に寄せて
県人結束の拠点創りに献身
5. ブラジル沖縄県人会の略史
創立者29人の勇者たち
移民のふるさと笠戸丸先人移民の苦難
戦前の沖縄県人会=球陽協会の結成
戦後再出発の沖縄県人会
県人会活動の拠点・本部会館の建設
沖縄県人会略史年表
経歴
参考・引用文献
編集を終えて