図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
掘り出された読谷の歴史
貸出可
読谷村立歴史民俗資料館/[編] -- 読谷村立歴史民俗資料館 -- [2016] --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/200.2/Y81/
1008290692
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/200.2/Y81/
1008290684
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/200.2/Y81/
1008290296
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
掘り出された読谷の歴史
著者
読谷村立歴史民俗資料館
/[編]
出版者
読谷村立歴史民俗資料館
出版年
[2016]
ページ数
18p
大きさ
30cm
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
埋蔵文化財とはどのようなものでしょう
発掘で出てきたものを遺物といいます。どんなものか見てみましょう。
縄文時代の早くから読谷には人類が生活!
生活の跡が少なく,転々とした移動生活
なぜか石斧を手に高台の密林へ
高台の密林から砂丘へもどり貝の交易を
貝製品はどのように作られるのでしょう
骨製品のいろいろ 石器のいろいろ
沖縄の大昔の人は何を食べていた?
サンゴ礁とともに生きる
大陸交易のきざしと共に砂丘をあとにする
けわしい断崖の地で生活し,島の外の焼き物が出土
土木の建築技術をもった強力なリーダー,護佐丸
焼き物の技術を取り入れ琉球の陶器をつくる
喜名番所-「読谷山駅」から初代の役場へ-
読谷村遺跡分布図一覧表
ページの先頭へ