図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
トランスナショナリズム論序説
貸出可
西原 和久/著 -- 新泉社 -- 2018.3 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/36/N82/
1008665018
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/36/N82/
1008664615
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/36/N82/
1008644062
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
トランスナショナリズム論序説
版表示
第1版
副書名
移民・沖縄・国家
著者
西原 和久
/著
出版者
新泉社
出版年
2018.3
ページ数
410p
大きさ
20cm
一般件名
社会学
,
移民・植民
,
ナショナリズム
,
多文化主義
内容紹介
「越境者」の営みはすでに国家の狭い枠を超えている。日本の農村・漁村で働く外国人や、東北からカナダへ、沖縄からハワイへと移住した人びとを取り上げ、彼らの目線・生きざま・希望に寄り添いつつ、現代の「国家」を考える。
ISBN
4-7877-1802-0
ISBN13桁
978-4-7877-1802-0
ページの先頭へ
目次
はじめに
序論 他者・社会・国家への発生論的な問い
トランスナショナリズムをめぐる本書の位置づけ
第1部 入移民としての「他者」との交流
アジア/日本における移動者と媒介者
第1章 貢献と交流の論理
信州の山間の寒村から
第2章 支援と媒介の論理
東日本大震災の被災地から
第3章 移動と移住の論理
東北の小さな村々からの展開
第2部 トランスナショナルな「沖縄びと」の自立と独立
琉球/沖縄から学ぶ国家論への視座
第4章 移民と連携の論理
ハワイ沖縄系住民の声を聴く
第5章 抵抗と自立の論理
琉球/沖縄における抗いの系譜
第6章 独立と連帯の論理
沖縄独立論の現在的展開
第3部 現代社会学的国家論の展開と課題
脱国家論の構想力
第7章 越境と他者の論理
国家を取り巻く現況と取り巻く現況とトランスナショナリズム
第8章 共生と文化の論理
中間考察:間主観性論と現象学的社会学理論としての脱国家論へ
第9章 国家と国際の論理
コスモポリタン的なトランスナショナリズムの地平
第10章 理念と構想の論理
リージョナルかつグローバルな未来構想に向けて
付章 天皇像への歴史社会学的接近
安丸良夫『近代天皇像の形成』と「生活世界」
注
あとがきに代えて-謝辞
文献一覧
ページの先頭へ