図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
苧 ( 地域資源を活かす生活工芸双書 )
禁帯出
菅家 博昭/著 -- 農山漁村文化協会 -- 2018.6 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
★5F書庫1
K/61/KA56/
1008646257
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
苧
叢書名
地域資源を活かす生活工芸双書
著者
菅家 博昭
/著
出版者
農山漁村文化協会
出版年
2018.6
ページ数
127p
大きさ
26cm
一般件名
からむし
内容紹介
イラクサ科の多年草であるカラムシ。植物としての特徴と分類、カラムシ利用の歴史や栽培の広がり、民俗伝承、栽培法などを解説。さらにいまも栽培・利用している宮古島市・石垣市・台湾の取り組みも紹介する。
ISBN
4-540-17113-0
ISBN13桁
978-4-540-17113-0
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
口絵
はじめに
図表 昭和村地図
1章 植物としてのカラムシ
カラムシの品種
国内での栽培研究
2章 カラムシ利用の歴史
植物繊維の利用
植物繊維の利用 編みと織り
植物繊維の利用 網ほか
越後・東北でのカラムシ利用
生存と植物繊維
カラムシの民俗
3章 カラムシを栽培する
カラムシを栽培する(福島県昭和村の場合)
カラムシ栽培農家の四季
九州・南西諸島・台湾でのカラムシ栽培・繊維引き出しまで
4章 カラムシの繊維から糸をつくる
写真図解 糸づくり(糸績ぐ)
沖縄県宮古諸島の場合
115-119p
糸づくりを学びたい人のために-ワークショップ
引用・参考文献一覧
さくいん
ページの先頭へ