図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
冲繩海洋発展史
貸出可
安里 延/著 -- 琉球文教図書 -- 1967.8 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
所蔵
所蔵は
7
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土閲覧①
K/201/A88/
1001599586
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
OK/201/A88/
1005876683
特殊文庫
貸出禁止
県立
★5F書庫1
AK/201/A88/
1002229043
特殊文庫
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/201/A88/
1001706082
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/201/A88/
1001706074
郷土資料
貸出禁止
自動書庫
★自動書庫
K/201/A88/
3000230387
郷土資料
可能
自動書庫
★自動書庫
K/201/A88/
1004032148
郷土資料
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
冲繩海洋発展史
版表示
再版
副書名
日本南方発展史序說
著者
安里 延
/著
出版者
琉球文教図書
出版年
1967.8
ページ数
7,9,515p,折り込み図4枚
大きさ
22cm
累積注記
1941(昭和16)年版と同一
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序文
早川 元/[著]
1
自序
安里 延/[著]
5
第一篇 序説と古代
1
第一章 沖縄海洋発展史の意義と時代区分
3
第1節 沖縄海洋発展史の意義
3
第2節 時代区分
6
第二章 古代に於ける海洋発展
8
第二篇 中世
15
首里藩府の海外発展
17
第三章 中世海外発展史概説
18
第1節 中世の時代区分とその大勢
23
第2節 第一期に於ける海外貿易の概要と特色
25
第3節 第二期に於ける海外貿易の概要と特色
30
第4節 第三期に於ける海外貿易の概要と特色
33
第四章 中世琉球の貿易制度
33
第1節 海外発展策としての官営貿易
33
第2節 半印勘合執照の創設とその組織
43
第3節 勘合符との比較
50
第4節 半印勘合執照制度の史的意義
53
第5節 執照表に現はれた琉球商船の全航海隻数
55
第五章 中世の琉球船と造船航海術の発達
61
第1節 支那よりの支給船と船舶の総数
61
第2節 船名に就いて
68
第3節 造船術の発達
73
第4節 航海術の発達及び船員の組織
79
第5節 海外貿易の航海期とその航路
84
東支那海に於ける沖縄人の活動
89
第六章 本土との通交関係
90
第1節 本土に於ける外国商品
90
第2節 琉球人の堺通交
92
第3節 九州への渡航と諸大名との通交関係
96
第七章 朝鮮との通交関係
100
第八章 支那との通交関係
112
第1節 冊封の端緒とその真相
113
第2節 支那への渡航船と通交の経過
118
第3節 琉支貿易の内容
122
沖縄人の南方発展と歐人との交渉
127
第九章 暹羅への渡航と通交関係
128
第1節 暹羅通交の起源
129
第2節 暹羅通交の経過
132
Ⅰ 第一尚氏時代の暹羅貿易
132
Ⅱ 第二尚氏時代の暹羅貿易
177
第3節 暹羅よりの貿易船
184
第4節 琉暹通交貿易の形態とその輸入品
198
第十章 安南との通交関係
209
第十一章 三佛齊國舊港への渡航と通高関係
213
第1節 三佛齊渡航の濫觴
214
第2節 琉球旧通交の経過
219
第3節 琉球旧通交の廃絶とその輸出入品
230
第十二章 爪哇との通交関係
234
第1節 爪哇通交の起源
235
第2節 琉爪通交の経過と廃絶
238
第十三章 滿刺加との通交関係
249
第1節 滿刺加通交の創始
249
第2節 滿刺加通交貿易の経過
254
第3節 滿刺加人との交渉接触
272
第4節 滿刺加通交の廃絶とその輸出入品
282
第十四章 蘇門答刺との通交関係
288
第十五章 佛太泥との通交関係
294
第十六章 巡達國との通交関係
299
第十七章 呂宋との通交関係
304
第十八章 中世琉球の対外貿易の展開とその貿易形態
307
第1節 対外貿易の展開
307
第2節 通商貿易の形態
321
第3節 通商貿易の内容
328
第十九章 歐勢の東澵と琉球人
331
第1節 欧舶来航以前の東西両洋の連絡
331
第2節 欧勢の東斬
334
第3節 ゴーレス問題について
337
Ⅰ ゴーレス問題研究の歴史
337
Ⅱ ゴーレス及びレキオスに関する欧人の諸記録
342
Ⅲ ゴーレス即倭寇説の誤謬
347
Ⅳ ゴーレスは琉球人也
351
第4節 琉球欧州人間の交渉関係
361
第5節 欧州人の琉球人観
368
海外發展の文化史的意義
373
第二十章 中世琉球人の海洋思想
374
第1節 藩策としての海洋思想の宣揚
375
第2節 中世文学に現れた海洋思想
380
第3節 中世彫刻品に現はれた海洋思想
390
第二十一章 世界史に現はれた琉球人の性格
393
第1節 進取の気象
393
第2節 自主的精神の旺盛
398
第二十二章 中世琉球人日本的意識
401
第1節 琉球国王の真義と国祖の尊崇
401
第2節 源為朝渡来伝説の意義
405
第3節 琉球人の盡忠の精神
409
第4節 文化に現れた日本的なもの
412
第二十三章 對外貿易と政治経済との関係
414
第1節 南蛮貿易の利潤
414
第2節 対外貿易の政治経済に及ぼせる影響
416
第二十四章 海外貿易発展の諸條件
422
第三篇 近世
429
第二十五章 薩琉の役と海外発展
431
第二十六章 近世に於ける海外発展
436
第1節 本土との通交関係
436
第2節 支那との通交関係
437
第3節 琉球の進貢貿易に対する薩州の態度
439
第4節 異国船の渡来と民族性の一変
443
第四篇 現代
445
第二十七章 貿易より移民へ
447
第1節 明治維新と我が郷土
447
第2節 進貢貿易の廃絶と貿易商会の設立
447
Ⅰ 丸一洋行
449
Ⅱ 生和洋行
449
第3節 本土との交通
450
Ⅰ 廣運社
451
Ⅱ 大阪商船の出現
451
Ⅲ 鹿児島郵船の出現
452
第4節 移民運動の先駆
452
Ⅰ 貿易と移民
452
Ⅱ 移民運動の先駆者當山久三
453
第二十八章 各国別発展の沿革
458
第1節 布哇
461
Ⅰ 布哇に於ける日本人
461
Ⅱ 布哇に於ける沖縄県人
462
第2節 北米合衆国
465
Ⅰ 移民の沿革
465
Ⅱ 帝国平原に於ける発展
466
Ⅲ 二世及び県人の地位
467
第3節 比律賓
468
Ⅰ ベンゲット道路工事
468
Ⅱ 移民の募集
469
Ⅲ 受難の移民
471
Ⅳ 在留邦人の七割は沖縄県人
472
Ⅴ 県人と麻栽培
473
Ⅵ マニラに於ける県人の漁業発展
474
Ⅶ 移民の将来
474
第4節 内南洋及び蘭印
478
Ⅰ 内南洋の沖縄県人
476
Ⅱ 蘭印の沖縄県人
478
第5節 大陸への発展
478
第6節 秘露
480
Ⅰ 秘露と我国との関係
480
イ マリアルス号事件
480
ロ レギーア氏と移民法令
481
Ⅲ 県人の発展
484
Ⅱ 最初の移民
483
第7節 伯剌西爾
485
Ⅰ 県人の発展
485
Ⅱ 制限解禁
486
附 其の他・大陸と沖縄県人
487
第二十九章 移民取扱の沿革
489
第1節 官約移民と自由移民
489
第2節 沖縄県海外協会設立
491
第3節 移民取扱の一元化
498
附録
501
第三十章 史料に就いて
503
第1節 史料概説
503
第2節 『歴代宝案』の由来とその史料的価値
505
第3節 『歴代宝案』に於ける疑問
511
図表目録
1 中世琉球海洋発展図(五百年前)
口絵
2 沖縄県人海外移民状況調図
口絵
3 外国渡航許可数調
巻末
4 半印勘合執照表
35-43
5 琉球船航海表
巻末
6 琉球海外貿易展開表
308
7 南蛮への遣船表
312-316
8 支那及び南蛮への遣船数
318-319
ページの先頭へ