川崎 晃稔/著 -- 法政大学出版局 -- 1991(平成3).2 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 ★5F書庫1 K/384/KA97/ 1001743754 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 5F展示2 K/384/Ka97/ 1001516358 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
自動書庫 ★自動書庫 K/384/KA97/ 1002062477 郷土資料 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本丸木舟の研究
著者 川崎 晃稔 /著  
出版者 法政大学出版局
出版年 1991(平成3).2
ページ数 30,635,16p
大きさ 22cm
定価 ¥13390

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序にかえて
丸木舟研究の問題の所在 iii
丸木舟の研究史 v
研究の方法 xiv
第1章 丸木舟の造船習俗
種子島のマルキブネ 1
トカラ列島のマルキブネ 42
奄美大島のスブネ 50
徳之島のマルシ 64
三島のクリフネ 70
屋久島のマルキブネ 72
沖永良部島のマルキブネ 75
与論島のシィジャー舟 76
沖縄本島のマルキンニ 76
沖縄のサバニ 83
中之海(島根県)のソリコブネ 88
諏訪湖のマルタブネ 96
新潟のサイハマドブネ 99
奥三面のマルキブネ 102
男鹿半島のエグリブネ 112
田沢湖のマルキブネ 118
三陸海岸のマルキブネ 120
下北半島のマルキブネとイソブネ 131
北海道アイヌのマルキブネ 142
第2章 南九州のはぎ船
鹿児島湾のサンメテンマ 154
菱刈のカワブネ 163
宮之城のカワブネ 170
サツマガタの造船技術 175
奄美大島のイタツケ 198
第3章 丸木舟の用材
事例 232
1 沖縄
2 奄美大島
3 トカラ列島
4 種子島
5 島根
6 能登
7 新潟
8 諏訪湖
9 三陸海岸
10 奥三面
11 男鹿半島
12 下北半島
13 北海道
丸木舟の用材について 239
第4章 伐採と削刳工程
事例 241
1 種子島のマルキブネ 241
2 屋久島のマルキブネ 246
3 トカラ列島のマルキブネ 247
4 奄美大島のスブネ 248
5 徳之島のマルキブネ 251
6 沖縄本島のマルキンニ 251
7 中之海(島根)のソリコブネ 253
8 新潟のサイハマドブネ 254
9 奥三面のマルキブネ 255
10 歌津(三陸海岸)のカッコブネ 256
11 男鹿半島のエグリブネ 257
12 泊(下北半島)のマルキブネ 258
13 アイヌのマルキブネ 259
伐採と製作工程 261
1 粗仕上げ
2 削刳工程
3 船の安定性
4 焙る
第5章 山おろしの習俗(南西諸島)
事例 265
1 奄美大島 265
2 徳之島 270
3 種子島 271
4 トカラ列島 274
5 屋久島 276
6 三島(黒島) 276
7 沖縄本島 277
山おろしの習俗 277
1 名称
2 引綱
3 参加
4 組織
5 方法
カワラズエ考 281
1 丸木舟の製作 281
2 船おろし 283
船霊と刳舟 284
1 はじめに 284
2 船霊の習俗 285
3 船霊の神体と船おろしの事例 287
4 船霊の神体 290
5 入魂儀礼と船おろし 292
6 船霊と刳舟 295
7 刳舟製作儀礼 296
第6章 丸木舟の製作儀礼
伐採儀礼 303
1 事例 303
2 丸木舟の伐採儀礼 310
粗づくりの儀礼 313
山おろしの儀礼 314
1 事例 314
2 山おろしの儀礼 317
第7章 丸木舟の分布と消長(薩南諸島)
1 種子島 321
2 屋久島 323
3 三島 324
4 トカラ列島 324
5 奄美大島 327
6 徳之島 328
7 沖永良部島 329
8 与論島 329
第8章 操船習俗と付属品
推進具 330
1 櫓
2 櫂
3 帆
操船習俗 343
1 種子島のマルキブネのハチマキ
2 川の船路
3 あわせ舟(カタマラン)とアウトリガー
4 平安座船
あか汲み 350
1 種子島のマルキブネのアカトリ
2 サバニのユートゥイ
3 奄美のユトリ
4 薩南諸島のあか汲み
358
1 種子島のヤマタロウ
2 奄美のイカリ
3 沖縄のアンカー
第9章 丸木舟の製作用具(南西諸島)
種子島のマルキブネ 361
1 ハツリヨキ
2 手ヨキ
3 チョウナ
4 ツル
5 墨つぼ
6 鋸
奄美大島のスブネ 365
1 ハツリ
2 ムゥチ
3 チュウノとナタウン
沖縄のマルキンニ 366
第10章 丸木舟の変遷
はじめに 373
事例 375
1 縄文時代
2 弥生時代
3 古墳時代
4 歴史時代
縄文時代の丸木舟 407
1 前期
2 中期
3 後期
4 晩期
5 焼き痕について
6 刳り残しについて
7 横梁について
弥生時代の刳舟 413
古墳時代の丸木舟 414
丸木舟の複材化 420
1 沖縄のマルキンニとサバニ
2 下北半島のマルキブネとイソブネ
3 北海道アイヌのチップ(丸木舟)とイタオマチップ(板綴船)
4 トカラのマルキブネ
5 三陸海岸のカッコブネ
6 新潟のサイハマドブネ
7 奥三面のマルキブネとカワブネ
第11章 丸木舟の形態と特徴
種子島のマルキブネ 431
トカラ列島のマルキブネ 441
奄美大島のスブネ 447
沖縄のマルキンニとサバニ 456
八重山のクリフニ 461
中之海(島根)のソリコブネ 461
中之海(島根)のモロタブネ 463
隠岐島のトモド 467
能登のマルキブネ 469
諏訪湖のマルタブネ 471
新潟のサイハマドブネ 472
奥三面のマルキブネとカワブネ 476
男鹿半島のエグリブネ 477
大沼のキッツと男鹿半島のキッツ 481
田沢湖のマルキブネ 483
大船渡のホリキカッコ 485
歌津型カッコブネ 487
泊(下北半島)のマルキブネ 490
白糠(下北半島)のイソブネ 493
八森・岩館のマルキブネ 495
北海道アイヌのマルキブネ 496
丸木舟の機能と形態 503
1 地先I型
2 地先II型
3 磯船型
4 沖合型
5 湖沼型
6 中之海型
7 網船型
まとめにかえて 510
1 単材刳舟
2 ムダマづくりとオモキづくり
3 刳舟の形態
4 製作儀礼
5 製作技術
6 操船習俗
<付録>南九州の小型漁船に関する資料
1 船大工 518
2 船型と用途 527
3 各部名称 533
4 用材 535
5 カワラズエ 540
6 造船
7 船霊 572
8 船おろし 577
9 船、漁、ほか 598
あとがき 633
索引
図版・表一覧