図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
東恩納寛惇全集 1
貸出可
東恩納 寛惇/著 -- 第一書房 -- 1978(昭和53).6 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
6
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/08/H55/1
1009321470
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/08/H55/1
1001564291
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
OK/08/H55/1
1009462167
特殊文庫
貸出禁止
県立
★5F書庫1
AK/08/H55/1
1002224499
特殊文庫
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/08/H55/1
1001785086
郷土資料
貸出禁止
自動書庫
★自動書庫
K/08/H55/1
3000337042
郷土資料
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
東恩納寛惇全集 1
著者
東恩納 寛惇
/著,
琉球新報社
/編
出版者
第一書房
出版年
1978(昭和53).6
ページ数
[9],427,103,17p 肖像図3枚
大きさ
22cm
定価
¥7000
一般注記
肖像:東恩納寛惇,貼付:新聞切抜(1002224499)
累積注記
肖像:東恩納寛惇
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1巻 図版(昭和三十六年ごろ照影 他)
凡例
琉球の歴史
はしがき
3
一 開闢伝説
5
二 琉球と沖縄
10
夷邪久と琉球
三 南島統治
15
四 為朝伝説
16
鬼が島・喜界島・琉球
五 舜天王統
24
六 英祖王統
25
七 三山分立
28
八 察度王統
30
九 朝貢関係
32
一〇 三十六姓移民の渡来
35
一一 尚巴志王統
38
烏魯古結制(おろくうつち)
三山の形勢
北山監守
からは旅
首里王都の建設
高麗瓦匠
千代金丸
一二 尚円王統時代
46
伊平屋島
百按司墓
きみてすりの神
玉陵
中央集権
万国津梁鐘
慶長前における島津氏との関係
儒仏の対立
尚清
一三 慶長の役と薩摩の戦後経営
63
慶長役
薩摩軍の戦利
一四 島津氏の琉球統治機構
67
島津氏の戦後経営
一五 冊封使と在番奉行
70
一六 向象賢とその政治
72
黄金のたが
羽地仕置の基点
日琉同祖論の根拠
一七 蔡温とその政治
77
評価方の問題
旅行人心得
封舟渡海の費用
封舟
渡海人役
跟役
琉球人戴網巾
従客
進貢方物
海表恭藩印
一八 伯徳令と琉球語の聖書
93
琉球語聖書の著者
伯徳令の住宅
伯徳令の和漢文字に関する知識
聖書について琉球語の研究
翻訳事業の進行
一九 琉球の学問と四書俚諺鈔
105
貞斉と遯庵
二〇 幕末の風雲
107
宝島
二一 明治維新と琉球
111
二二 台湾征伐
113
二三 最後の冊封
115
二四 分島問題
116
士族株の下落
二五 位階組織
122
大名方
士族
平民
島知行
王
王子
按司
親方
親雲上
里主
里之子親雲上
筑登之親雲上・筑登之
子・仁屋
官職制
姓及び名
二六 琉球の最後
141
ひめゆり部隊
二七 日本敗戦のしわよせ琉球、宿命の二十九度線
144
国旗問題
土地問題
概説沖縄史
151
自序
第一期 南島統治の時代(天孫氏時代)
156
第二期 京鎌倉の時代
157
第三期 室町前期時代
161
第四期 室町後期時代
166
第五期 江戸前期時代
170
第六期 江戸中期時代
178
第七期 江戸後期時代
188
第八期 南島復帰の時代
190
沖縄渉外史
195
自序
一、 外交の意識
198
二、 沖縄渉外史の見方
199
(1) 随書の流求は沖縄にあらず
(2) 日本の皇胤(為朝伝説)
(3) 明治以後の朝貢
(4) 冊封進貢は経済上の欺瞞行為なり
(6) 唐人持渡品
(7) 年号、暦法及文書の法式
(8) 薩摩との関係
三、 南洋各地との交渉
215
国際都市としての那覇津
四、 薩摩の対内策
219
官位昇進問題
五、 西洋諸国との交渉
225
長崎貿易琉球貿易
六、 台湾征伐
230
七、 明治維新と沖縄
232
八、 分島問題と両属政策
233
九、 沖縄の渉外関係を顧みて
236
琉球史概観
239
第一期 南島綏撫の時代
240
第二期 南島分離の時代
242
第三期 内乱の時代
245
第四期 統一の時代
248
歴史論考
随書の琉球は果して沖縄なりや
261
伊波君の修正説を疑ふ
267
為朝琉球渡来に就きて
277
為朝事蹟考
284
琉球の研究の一部を評して併せて為朝考の欠を補ふ
292
三度為朝伝説に就いて
296
四度為朝伝説に就いて
301
為朝琉球入琉球に就いての最旧説
307
海の琉球史
314
海の沖縄人
327
たうあきない
333
嘉例吉馬小
342
慶良間船
347
琉泰交通史料釈義
354
南海に聯る島々の変遷
389
外来勢力と沖縄の生活
395
秘書「宝案」によって確められた尚巴志王の墓
409
“おろく大やくもい”と“ウルクウッチ”
412
本県郷土史の取扱に就いて
415
英語版
Outline of Okinawan History
1
History of Foreign Relations of Okinawa
53
解題
1
書誌
8
近世琉球の「地頭地」の起源
安良城 盛昭/[著]
付報1
巷の細路にして
千原 繁子/[著]
付報1
東恩納先生の思い出
多和田 真淳/[著]
付報1
資料 “琉球の歴史”を読んで
崎浜 秀主/[著]
付報1
ページの先頭へ