東恩納 寛惇/著 -- 第一書房 -- 1980(昭和55).8 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 7 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/08/H55/8 1002041729 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/08/H55/8 2000875878 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/08/H55/8 1001564333 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 OK/08/H55/8 1009462233 特殊文庫 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 AK/08/H55/8 1002224564 特殊文庫 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/08/H55/8 1001785144 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
自動書庫 ★自動書庫 K/08/H55/8 3000337109 郷土資料 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 東恩納寛惇全集 8
著者 東恩納 寛惇 /著, 琉球新報社 /編  
出版者 第一書房
出版年 1980(昭和55).8
ページ数 506,39p
大きさ 22cm
定価 ¥7000
一般注記 貼付:新聞切抜(1002224564)

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第8巻(1980年8月刊)
図版(程順則と其の真跡 ほか8枚)
凡例
「六諭衍義伝」
文化論考
[琉球版六諭衍義について
六諭衍義伝補遺二件
六諭衍義に就いて
六諭衍義考補遺
六諭衍義考拾遺
六諭衍義物語
六諭衍義大意鈔に就て
「六諭衍義」考を上梓するに際して
浦添家本伊勢物語について
琉球古語辞典-混効験集を中心として
南山俗語考
沖縄語典跋
沖縄県人の立場より
標準語奨励結構
泉崎橋を護れ
歴史的遺物の保存に就いて識者に協る
文化財の保存について
聖公会の反省を促す
随筆
琉球料理・舞踊・空手
赤絵の壺
高島屋の沖縄展
琉球に対する切支丹宗門の禁制
守礼門考
琉球国王の即位の宣命
天龍寺の鐘
楽童子の話
再び美人白馬図について
「海邦養秀」額に題す
三府龍脉碑について
片言隻語録
ふさゆびがね
くるまがさ
オーダ・アンダ・カゴ考
幕と蚊屋
福禄寿
琉球の獅子舞
仲前礼讃
琉球の新年
門中御清明
琉球の墳墓研究
亀甲式墓と曽得魯
神酒・御花・御五水
神酒考補遺その他
豆腐乳の話
砂糖の話
欝金考補遺
怪大なる琉球芋
「たういも」と「はんすいも」・芋の話
純綿礼讃
本綿の話
紅型
琉球の紅型
薩摩伝琉球陶器に就いて
三味線考
琉球文化の疎開
琉球の歌謡並びに音楽に就いて
琉球の歌謡及び音楽
琉球歌合評に就いて
琉歌「十七八節」について
道成寺と執心鐘入
台詞・隈・服装など
組踊余談
組躍余談一干瀬節の一歌詞
二童敵討阿摩和利の服装について
琉球芸能東京公演感想
東京公演に寄せる
東京公演に寄せて
沖縄民俗芸能が神奈川県の無形文化財に取上げられるまで
八重山芸能見たまま
沖縄の舞踊
解題 小島 瓔禮 曽根 信一/著
書誌 富島 壯英/著
[東恩納寛惇全集 付報8]
東恩納教授と東南アジア通交貿易史の研究 岩生 成一/著
東恩納先生に蔡温を学ぶ 崎浜 秀明/著
折り折りに 又吉 康和/著
資料・・
「三味線宝鑑」著作を提案 池宮 喜輝/著
「思出草(東恩納文庫所蔵文献紹介8)