宮良 當壯/著 -- 第一書房 -- 1980.8 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/08/MI79/11 1002063012 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/08/MI79/11 1001564705 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 AK/08/MI79/11 1002224879 特殊文庫 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/08/MI79/11 1001785490 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 宮良當壯全集 第11巻
著者 宮良 當壯 /著  
出版者 第一書房
出版年 1980.8
ページ数 603p
大きさ 22cm
累積注記 付:宮良當壯全集 月報3 1002224879は 貼付:新聞切抜 八重山古謡 歌謡論考(小島美子)

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
図版
(肖像
大学卒業記念
大正13年12月19日 他1枚)
凡例
八重山古謡(第1輯・第2輯)
歌謡論考
八重山古民謡歌の研究
万葉集の歌と琉球の歌謡
琉球民謡の鑑賞
八重山諸島の代表的民謡
八重山の童謡と民謡
鷲-元旦に巣立つ雛鷲の民謡を巡りて
鷲の歌
蟹聞
民謡の宝庫「ツンダラ・カヌシャマ」考
琉球民謡のはやし言葉「ツンダラ・カヌシャーマ」考
八重山のあがろうざあ節
青森の民謡
芭蕉の葉
「十三七つ」について
黒島口説寸感
水の思い出
私の好きな琉歌と偉人
解題 宜保 栄次郎/著
書誌 宜保 栄次郎/著
[宮良當壯全集月報3]
(3)宮良博士の歌謡蒐集 本田 安次/著
宮良當壯の家庭日誌 牧野 清/著
琉大方言研究クラブ創立のころと宮良先生 比嘉 政夫/著
資料
「沖縄の人形芝居」を読みて(2) 比嘉 盛章/著