図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
宮良當壯全集 第12巻
貸出可
宮良 當壯/著 -- 第一書房 -- 1980.5 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/08/MI79/12
1002063020
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/08/MI79/12
1001564713
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
AK/08/MI79/12
1002224887
特殊文庫
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/08/MI79/12
1001785508
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
宮良當壯全集 第12巻
著者
宮良 當壯
/著
出版者
第一書房
出版年
1980.5
ページ数
801p
大きさ
22cm
累積注記
付:宮良當壯全集 月報2 1002224887は 貼付:新聞切抜 「宮良當壯全集」第12巻を読む(関根賢司)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
図版
(肖像 第1回琉球語調査旅行中 大正13年7月3日 他1枚)
凡例
沖縄の人形芝居・芸能・文学論考
[沖縄の人形劇「京太郎」の思い出
沖縄の人形芝居のことから
南島音楽に於ける楽器
音楽と歌詞の理解
「出様ちやる者や」という常套句の本義
組踊雪はらいの典拠に関する研究
芸能家としての蟹
琉球の芸能
八重山の歌舞公演曲目の解説
八重山の獅子舞について
八丈島でも琉球芸能
八重山芸能団の壮挙
沖縄の八重山舞踊
八重山芸能
激讃された八重山芸能
芸術は戦争で亡びず
神事舞「びんざさら」
川田父子の精進
琉球文学の概観
琉球の文学について
琉球文学と民俗
琉球文学研究の構想
琉球文学の研究方法
琉球文学の将来
琉球文学における方言音記の問題
琉球文学における方言音記の問題(補記)
琉球文学と音記の問題
「音記」の原理と実際
琉球文学における難語の解釈
おもろ
琉球の女流歌人とその歌
琉球歌謡と短歌
琉球における遊里文学
八重山の俚諺
琉球文学資料篇
「おもろさうし」
組踊 銘苅子
組踊 手水の縁
組踊 雪はらい
組踊 女物狂
組踊 護佐丸敵討
組踊 執心鐘入
解題
当間 一郎/著
書誌
当間 一郎/著
[宮良當壯全集月報2]
「月刊琉球文学」のころ
畠中 敏郎/著
宮良先生と「沖縄の人形芝居」と私
池宮 正治/著
宮良當壯博士の思い出
宮良 安彦/著
資料
「沖縄の人形芝居」を読みて(1)
比嘉 盛章/著
ページの先頭へ