図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
季刊沖縄の福祉 第13号〜第16号
禁帯出
沖縄社会福祉協議会 -- 沖縄社会福祉協議会 -- 1968.1〜10 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
★5F書庫1
K/369/O52/13-16
1001874112
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
季刊沖縄の福祉 第13号〜第16号
著者
沖縄社会福祉協議会
,
平安 常実
/編,
親川 富蔵
/編
出版者
沖縄社会福祉協議会
出版年
1968.1〜10
ページ数
1冊
大きさ
22cm
累積注記
合冊製本
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第13号(1968年1月刊)期待と抱負-各福祉施設団体からの年賀状
復帰後の奄美大島
喜舎場 信方/著
見失なわれた生存権(琉大社会福祉研究会)
本土の地域福祉をみる
呉屋 清徳/著
社会保障体制下における民間社会事業の役割
山田 安洋/著
大活躍の沖縄選手-第3回全国身障スポーツ大会報告-
我如古 弥長/著
立ちあがる人々-自動車を駆って鮮魚商-
第14号(1968年5月刊) 本土との一体化を促進しよう〈第11回全沖
縄社会福祉大会報告〉 特別児童扶養手当法のあらまし
幸地 努/著
「青年の船」事業に参加して
翁長 栄子/著
VYS運動について
国吉 雅彦/著
〈施設団体めぐり〉琉球少年鑑別所 沖縄・想いだすまま
矢口 雄三/著
〈保健福祉地区訪問〉恩納村谷茶 身体障害者の職業的リハビリテーション
照屋 時男/著
しつけの心
赤嶺 千寿子/著
少年非行の処遇
上地 安男/著
立ちあがる人々・パン行商でかけまわる平良さん
第15号(1968年6月刊) 本土における社会福祉行政
長嶺 良造/著
重障児の母親の訴え
根関 ヨシ子/著
離島における医療問題
砂川 恵良/著
〈施設団体めぐり〉後保護指導所 沖縄・想い出すまま
矢口 雄三/著
CO技術援助報告
矢口 雄三/著
〈保健福祉地区訪問〉大宜味村津波 立ちあがる人々・八重山
開拓に夢を託す親子
第16号(1968年10月刊) 今後の老人クラブのあり方
1969年度における厚生行政の方針
儀間 文彰/著
本土一体化に伴なう市町村福祉行政について
前野 武/著
中学校教育と少年非行
大城 定務/著
子ども会発足の意義と課題
小玉 大誠/著
国民年金制度について
我那覇 秀雄/著
私の活動記録から
当銘 由達/著
ページの先頭へ