宮城 栄昌/編 -- 柏書房 -- 1983(昭和58).4 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F参考図書 K/200.3/MI73/ 1001507589 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/200.3/MI73/ 1005893324 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 AK/200.3/MI73/ 1002226957 特殊文庫 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5Fカウンター K/200.3/MI73/ 3000204101 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 沖縄歴史地図 歴史編
著者 宮城 栄昌 /編, 高宮 廣衛 /編  
出版者 柏書房
出版年 1983(昭和58).4
ページ数 219p
大きさ 27cm

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序文 3
『沖縄歴史地図』-その成立事情 4
編集委員・執筆者一覧 9
協力者・協力機関一覧 本扉裏
記述体裁 10
沖縄史概説
時代対照年表(沖縄=琉球・日本・中国・朝鮮) 12
I 古琉球 (中世) 13
各王統系統図 19
王統(国王)一覧 20
II 近世の沖縄 21
III 近代以後の沖縄 28
歴史編地図
琉球輿図(『中山世譜』)/琉球三十六島図(『中山伝信録』) 前見返し
幕府撰元禄絵図 琉球国(沖縄諸島・先島諸島)/林子平『三国通覧図説』 琉球国全図 口絵(折込み)
1. 沖縄の生成-『中山世鑑』・オモロより- 37
2. 古代日本と南島との関係 38
3. オモロにあらわれた地名 42
4. 琉歌にあらわれた地名 42
5. 進貢貿易とそのコース 44
6. 三山(三南・中山・山北)の分立 46
7. 対外交易の隆盛(14世紀末~16世紀) 48
8. 対外交易の展開(18世紀~19世紀前半) 50
9. 琉球王国の確立と版図(16世紀) 52
10. 薩摩藩の琉球侵攻 53
11. 間切区分と統廃合 54
12. 琉球国金石碑文の分布 56
13. ノロ(祝女)の三平等大あむしられ(神女)の管轄区域 58
14. 御嶽(うたき)の分布-『琉球国由来記』による- 60
15. 琉球使節の江戸上り 62
16. 首里古地図(1700年ごろ) 64
17. 那覇市街図(明治初年) 66
18. 欧米諸国の来航 68
19. 明治新政府による琉球処分 70
20. 県令視察と県内情勢-上杉県令視察コース- 71
21. 小学校設置と教育の普及 72
22. 郡区の編成 74
23. 外国移民の推移と分布 76
24. 太平洋戦争と米軍上陸 77
25. 太平洋戦争と沖縄戦 78
25-付.旧浦添村(現、浦添市)の沖縄戦被災 79
26. 軍事基地の変遷(復帰前・後) 80
27. 伝統工芸品の分布 82
28. 特産物の生産と工場分布 84
29. 文化財の分布 86
29-付.文化財(写真) 88
30. 民俗芸能の分布 90
31. 祭の種類と分布 92
32. 共同店の分布 94
33. 寺院・神社・廟の分布 96
34. 死者儀礼の諸形式と分布 98
34-付.死から年忌供養まで 100
35. 墓の種類と分布(1)-所有形態- 101
35. 墓の種類と分布(2)-外形- 102
35-付.沖縄の墓のいろいろ 103
36. 八重山諸島の廃村・移民 104
37. 言語地図(1)-「ふね」の発音分布- 106
37. 言語地図(2)-「きも」(肝臓)の発音分布- 108
38. 主要民話の分布(1)-昔話- 110
38. 主要民話の分布(2)-伝説- 112
39. 沖縄返還と東アジアの形勢 113
40. 沖縄の現勢 114
41. 土地利用と地域開発 付.沖縄の県民性 116
歴史編解説
1. 民族南下と東方信仰 118
2. 史料に見る大和朝廷との交流 119
3. 王国の歴史を物語るおもろ 120
4. 琉歌の成立と形態 121
5. 冊封使と進貢使 122
6. 有力按司の台頭と勢力抗争 123
7. 大交易時代の幕開け 124
8. 琉球・薩摩・中国の流通関係 125
9. 不羈独立の時代 126
10. 薩摩による侵攻経過 127
11. 近世間切区分の確立 128
12. 王朝の栄華を物語る銘文 129
13. 神女組織の完成と支配 130
14. 島人の信仰と御嶽(うたき) 131
15. 江戸上りの目的と意義 132
16. 王都首里の町並み分布 133
17. 「那覇読史地図」について 134
18. 欧米諸国の東洋進出への要石 135
19. 琉球処分の経過と意義 136
20. 置県直後の各間切等の民情視察 137
21. 小学校教育のあゆみ 138
22. 広域的な行政制度の再編 139
23. 県出移民の動向と特色 140
24. 連合軍の反攻と沖縄上陸 141
25-(1) 焦土と悲劇の戦争 142
25-(2) 浦添地区の戦闘と住民被災 143
26. 基地の機能と平和への課題 144
27. 交易時代の大いなる遺産 145
28. さとうとパイナップルの生産 146
29. 豊富で特異な文化遺産 147
30. 個性と多彩を誇る芸能の島 148
31. 沖縄の祭のいろいろ 149
32. 共同店の設立と経営形態 150
33. 外来信仰の受容 151
34. 沖縄の葬制の特色 152
35. 多種多様な沖縄の墓制 153
36. 八重山諸島廃村・移民の実態 154
37. 琉球方言の音韻の分布 155
38. 民話の話型と民話圏 156
参考資料編
1. 首里王府行政機構図 158
2. 主要年中行事一覧表 160
3. 主要民俗芸能一覧表 163
4. 沖縄民話主要話型概略 170
5. 沖縄歴史年表 175
6. 参考文献 217
写真・図版一覧 219
年代早見表〔琉球(沖縄)・日本・中国〕 後見返し