-- -- --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F大型本 K/07/A43/ 1001057791 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 琉球の自然と生物 一・二(昭和二四年〜昭和四○年)
叢書名 天野鉄夫新聞切抜帳 マイクロ複製本
ページ数 65,57枚
大きさ 37cm
累積注記 原本:天野鉄夫文庫蔵

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
沖縄植物誌 米国の図書館が発刊
世界の学界へデビュー米国で沖縄の植物誌を発刊
沖縄の自然と生物-大海洋研究所設立の構想 新崎 盛敏/著
ウジンカヅラ 奥山 真義/著
ウジンカヅラに就て 天野 鉄夫/著
三木博士メタセコイアの発見
ツチトリモチと私 島袋 俊一/著
死ぬまで標本と共に牧野老「植物」博士
オキナワマツバボタン二十年前多和田氏が発見
天然記念物 城間 朝教/著
コレックス・テツオ沖縄で新品種発見
沖縄の薬草-多和田氏の「沖縄薬用植物薬効」の発刊に際して 天野 鉄夫/著
鳥の話 小野 正行/著
世界の珍鳥ノグチゲラ 小野 正行/著
私の見た御膳本草 原田 貞吉/著
尖閣列島学術調査団帰る,ハブはなぜ宮古にいないか 比嘉 春潮/著
高良氏が宮古へハブ死ぬとは迷信
南小島の鳥糞りん鉱石を形成しない
貝の新種発見タカラノミギセル
職場の人気者草木を愛する男天野鉄夫氏
尖閣列島調査報告 松元 昭男/著
尖閣列島採集記 多和田 真淳/著
天野氏が「イチゴ」の新種を発見
タモトユリ俄然学界の話題よぶ
忘られた宝木“青根松”
林政八書の植物名解 多和田 真淳/著
デイゴ植えよ 安谷屋 正量/著
ケラマ風土記少なくなった鹿
樹木作物を世界から集め今は楽園のハワイ農業(賀川豊彦氏講演要旨)
世界の珍花タモトゆり
沖縄植物誌 多和田 真淳
その頃の沖縄 岡田 弥一郎/著
ツュンベリーを記念する 松浦 一/著
街の動物園に珍馬(ケアシノスリ)発見
ロシアタンポポから優秀ゴム
珍鳥ノグチゲラ 小野 正行/著
沖縄の鳥を訪ねて 小野 正行/著
琉球の珍しい鳥 小野 正行/著
土性と生物特産物 小湾 喜長/著
植物学者の研究を称讃オ博士が定期報告書の中で
研究余談 新崎 盛敏/著
ノグチゲラの保護について 小野 正行/著
珍鳥ノグチゲラ採取
琉大で講義中の平塚氏と沖縄 島袋 俊一/著
美しい琉球松 平塚 直秀/著
名木「水松」に二世
コザの半山翁近く「貝殻庵」開き
国際的海洋研究所をバーミューダ島と沖縄 新崎 盛敏/著
植物ととっくむ仙人教諭 園原 咲也/著
日本へ還った十島村へ大がかりな科学調査団
半山翁貝収集十年の歩み
大島から陛下へ珍貝献上
土地資源開発の基木施設 田中 長三郎/著
医方漫談-質問本草を中心として 東恩納 寛惇/著
防風林に最適の福木を植えよう(奥平春自さんの提唱)
大亊な地相 宮里 英夫/著
その道を語る(薬草) 多和田 真淳/著
園原咲也という人 仲田 豊順/著
ハブとマングース・食用蛙とエビカニ・イタチとネズミ 高良 鉄夫/著
山林と共に五十年 園原咲也翁のよもやま談
琉球旅行の収穫-琉球柑橘の現状と将来 田中 長三郎/著
與那覇岳の植物群叢全部で384種
沖縄にも珍木メタセコイア,初の化石植物
化石植物は生きている 島袋 俊一/著
美里の水松で工芸品
貝と共に生きる眞常寺の半山師
対談 植物学界を語る 島袋 俊一
私と沖縄 坂口 総一郎/著
山の神様園原翁 野津 良知/著
秘伝薬の公開 多和田 真淳/著
御膳本草と琉球料理 田島 清郷/著
貝を集めて三十年沖縄引揚げの多田武一さん
沖縄よサヨナラ 野津 良知/著
コケの新種を発見した内間妙子さん
女子学徒が新種発見 内間妙子さんの名で「コロレジニア・ウチマ」
琉球列島における珊瑚礁 平田 国雄/著
「沖縄植物目録」 初島 天野/著
刊行
私の研究(蛇) 高良 鉄夫/著
解けた貝殻のナゾ[京都]収集家の交歓で30年ぶりに[八重山]
園原老教師が墓を美化糖業の父宮城鉄夫の偉業をしのび
多和田眞淳氏植物の新種発見
三十年来の論争ケリ「ロウイロトミガイ」沖縄産と断定
亜熱帯植物の権威北農高校の誇り園原咲也氏
蛇の新種発見高校生が国頭の山から
パインのはじめ 山城 善三/著
民話沖縄の蝸牛 新屋敷 幸繁/著
私と沖縄 カニと取組んで30年 三宅 貞祥/著
私と沖縄 思い出つきぬ貝採集 多田 武一/著
第二次鹿大・琉大合同学術調査団とともに 新田/著
鹿大・琉大合同学術調査団を追って 平尾/著
琉球と文化 田中 長三郎/著
モウソウチクの渡来-琉球を素通りして薩摩へ 室井 綽/著
日本のモウソウチクは琉球から伝来 上間 朝久/著
イモの品種と栽培法-改良の始祖金城和最先生 小湾 喜長/著
少年少女のための歴史わたしたちの祖先 ソテツの話 太田 良博/著
ソテツの実からガンの新薬,毒の研究から思わぬ結果
これからハブの季節(琉大高良教授の話) 高良 鉄夫/著
琉球切手の中の植物たち 野津 良知/著
ソテツ地獄 西田 孝太郎/著
ハブ咬症の疫学的研究 照屋 寛善/著
宮古の鷹 野内 思月子/著
ランの効用 池原/著
造園用のヤシ科植物 仲宗根 平男 諸見里 秀宰/著
六百万年前のけい化木西表の山林から発見
琉球産の有毒魚 久高 喜八郎/著
胡桐涙という植物 多和田 真淳/著
緑の久米島をたずねて 城間 朝教/著
中ノ神島 黒島 寛松/著
郷土の名花デイゴの花 黒島 寛松/著
沖縄に発見された中生層 小西 健三/著
沖縄植物風土記 多和田 真淳/著
愛鳥週間の意義 池原 貞雄/著
薬草は重宝な漢方薬(多和田眞淳氏に聞く)
天然記念物ノグチゲラ 池原 貞雄/著
百万年前の木の葉の化石 八重山與那国・比川で発見
渡嘉敷島のトカゲ 下謝名 松栄/著
野生植物誌 路傍の花 中島 邦雄/著
続 路傍の花抄 中島 邦雄/著
琉球列島と黒潮 新野 弘/著
沖縄一高い山・長い川・大きい橋
植物名雜感 多和田 真淳/著
「路傍の花」後記 中島 邦雄/著
でいご花節 金城 研一/著
でいご花節由来 金城研究/著
捕えられた珍種 クロイワヤモリ
沖縄にもいたドウクツミミズハゼ(6000万年前の魚発見)
黒岩校長の思い出 大城 昌隆/著