図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
沖縄経済発達史
貸出可
石川 政秀/著 -- 沖縄風土記社 -- 1969(昭和44).12 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土閲覧①
K/332/I76/
1005906258
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/332/I76/
1005905698
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F特別収蔵庫
SK/332/I76/
1001992997
特殊文庫
貸出禁止
自動書庫
★自動書庫
K/332/I76/
1009592138
郷土資料
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
沖縄経済発達史
著者
石川 政秀
/著
出版者
沖縄風土記社
出版年
1969(昭和44).12
ページ数
307p
大きさ
20cm
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
著者序文
第一章 序説
一、沖縄近代史の視点
1
二、近代史の問題点
4
三、資本主義以前(封建時代)
7
四、資本主義の形成
11
五、資本主義の発達
15
六、帝国主義の発展
21
第二章 王国末期の社会と経済
一、沖縄人の起源
25
二、中国貿易の始まり
28
三、本土と海外との交通
31
四、島津氏の琉球入り
34
五、慶長検地
38
六、薩摩奉行と密貿易
41
七、租税制度
46
八、貢糖制度
48
第三章 くずれゆく封建制
一、羽地朝秀の重農政策
53
二、具志頭文若の経済政策
56
三、王国の経済的繁栄
58
四、地方役人層の抬頭
61
五、農村人口の激減
66
六、農村の階層分化
68
七、ヨーロッパ諸国の進出
71
八、ペルリの琉球訪問
74
九、琉米条約
77
十、琉仏条約
78
第四章 琉球処分
一、頑固党と開化党との抗争
81
二、明治維新
84
三、琉球処分への伏線
87
四、那覇士族の失業騒動
91
五、台湾事件と琉球
94
六、廃藩置県(一)
98
七、廃藩置県(二)
101
第五章 つくられた貧乏県
一、最後の善政
109
二、廃藩より置県へ
113
三、おくれた社会改革
117
四、分島問題
121
五、県政初期の統治方針
125
六、地方制度の改革
128
七、公同会事件
131
第六章 地租改正
一、地租改正のおくれた理由
138
二、宮古島民の人頭税廃止運動
142
三、人頭税廃止運動の結果
145
四、地主階級の発生
148
五、糖業の発展
153
六、置県後の糖業政策
158
第七章 資本主義の確立
一、那覇の繁栄
167
二、寄留商人団の形成
171
三、奈良原繁の赴任
174
四、政商の抬頭
178
五、自由民権運動
182
六、移民の始まり
187
第八章 押し寄せる不況の嵐
一、特別府県制施行
195
二、金融機関の濫立
199
三、政党政治の弊害
204
四、第一次産業振興計画
209
五、糖業の危機
212
六、好況と不況の谷間
216
第九章 沖縄県救済運動
一、労働運動の始まり
223
二、社会主義運動の発展
228
三、運輸交通機関の発達
233
四、慢性的不況の嵐
238
五、沖縄県救済運動(一)
244
第十章 沖縄県振興計画
一、沖縄県救済運動(二)
251
二、沖縄振興十五ヵ年計画
256
三、振興計画の問題点
262
四、水産業の発達
266
五、帝国主義下の沖縄
271
六、大東亜戦争への道
276
第十一章 沖縄県経済の規模
一、人口の上より見た経済規模
284
二、移出入より見た経済規模
288
三、農家経営上より見た経済規模
293
四、金融上より見た経済規模
297
五、窮乏化する沖縄の農村
300
六、沖縄県救済運動
304
ページの先頭へ