図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
柳田国男全集 5 日本昔話集
禁帯出
柳田 国男/著 -- 筑摩書房 -- 1998.1 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
★5F書庫1
K/38/Y53/5
1004212054
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
柳田国男全集 5
巻の書名
日本昔話集
著者
柳田 国男
/著
出版者
筑摩書房
出版年
1998.1
ページ数
657p
大きさ
22cm
一般件名
民俗学
ISBN
4-480-75065-7
定価
¥6500
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
日本昔話集
p3-187
口絵
猿の尾はなぜ短い
海月骨無し
雀と啄木鳥
鳩の孝行
時鳥の兄弟
時鳥と百舌
梟染め屋
蝉と大師様
鷦鷯も鷹仲間
狸と田螺
狢と猿と獺
猿と猫と鼠
猿と蟇との餅競争
猿聟入り
山の神の靭
鷲の卵
弘済和尚と海亀
猿正宗
春の野路から
黄金小臼
はなたれ小僧様
松子の伊勢参り
水蜘蛛
泥鼈の親方
やろか水
御辛労の池
米良の上漆
蟹淵と安長姫
竜宮の鐘
山父のさとり
飯食はぬ女房
牛方と山姥
天道さん金ん綱
鬼と神力坊
金剛院と狐
俄か入道
小僧と狐
片目の爺
比治山の狐
芝右衛門狸
山伏の狸退治
湊の杙
狐が笑ふ
夢を買うた三弥大尽
蛸島の虻
だんぶり長者
藁しべ長者
炭焼小五郎
二十騎が原
長者の宝競べ
会津の鶴塚
湖山の池
梅木屋敷
元取山
鶯姫
瓜子姫
米嚢粟嚢
山姥の宝蓑
竈神の起り
矢村の弥助
狐女房
盲の水の神
爺に金
大歳の焚き火
笠地蔵
団子浄土
瘤二つ
奥州の灰まき爺
海の水はなぜ鹹い
八石山
犬頭糸
狐の恩返し
聴耳頭巾
雀の宮
黒鯛大明神
蜥蜴の目貫
長崎の魚石
瓜の大事件
死後の占ひ
乞食の金
拾ひ過ぎ
山賊の弟
力士と産女
女の大力
大い子の握り飯
日田の鬼太夫
稲妻大蔵
藤抜き喜内
阿波の大力熊野の大力
仁王とが王
旦九郎と田九郎
分別八十八
二反の白
無言くらべ
古屋の漏り
清蔵の兎
鳩の立ち聴き
杖つき虫
首筋に蒲団
知つたかぶり
やせ我慢
慾ふか
物をしみ
盗み心
聟の世間話
下の国の屋根
博奕の天登り
別紙 書簡
新訂版の始めに
昭和三十五年版の序
日本の昔話分布図
片足脚絆
雲雀の金貸し
かせかけみみず
金の斧銀の斧
蛇の息子
人影花
山梨の実
三枚のお札
古箕にふるしき、小太鼓
たのきゅう
化けくらべ
猫と狩人
味噌買橋
夢を見た息子
寝太郎三助
藁しび長者
金の椿
竹の子童子
姥皮
絵姿女房
寄木の神様
蛇の玉
ものいう蟇
銭の化物
見るなの座敷
鼠の浄土
かくれ里
風の神と子供
鳥呑爺
団栗を噛んだ者
白餅地蔵
狼の眉毛
木仏長者
山の神と子供
三人兄弟の出世
槍を持った星
餅の木
鼠経
蛙の人まね
そら豆の黒いすじ
百足の使い
木のまた手紙と黒手紙
蝸牛考
p189-330
小序
言語の時代差と地方差
四つの事実
方言出現の遅速
デンデンムシの領域
童詞と新語発生
二種の蝸牛の唄
方言転訛の誘因
マイマイ領域
その種々なる複合形
蛞蝓と蝸牛
語感の推移
命名は興味から
上代人の誤謬
単純から複雑へ
語音分化
訛語と方言と
東北と西南と
都府生活と言語
物の名と智識
方言周圏論
蝸牛異名索引
蝸牛異称分布図索引
附 蝸牛異称分布図
改訂版の序
蝸牛異名分布表
明治大正史 世相篇
p331-657
第一章 眼に映ずる世相
一 新色音論
二 染物師と禁色
三 まぼろしを現実に
四 朝顔の予言
五 木綿より人絹まで
六 流行に対する誤解
仕事着の捜索
足袋と下駄
時代の音
第二章 食物の個人自由
一 村の香 祭の香
二 小鍋立と鍋料理
三 米大切
四 魚調理法の変遷
五 野菜と塩
六 菓子と砂糖
七 肉食の新日本式
八 外で飯食ふ事
第三章 家と住心地
一 弱々しい家屋
二 小屋と長屋の修錬
三 障子紙から板硝子
四 寝間と木綿夜著
五 床と座敷
六 出居の衰微
七 木の浪費
八 庭園芸術の発生
第四章 風光推移
一 山水と人
二 都市と旧跡
三 海の眺め
四 田園の新色彩
五 峠から畷へ
六 武蔵野の鳥
七 家に属する動物
八 野獣交渉
第五章 故郷異郷
一 村の昂奮
二 街道の人気
三 異郷を知る
四 世間を見る眼
五 地方抗争
六 島と五箇山
第六章 新交通と文化輸送車
一 人力車の発明
二 自転車村に入る
三 汽車の巡礼本位
四 水路の変化
五 旅と商業
六 旅行道の衰頽
第七章 酒
一 酒を要する社交
二 酒屋の酒
三 濁密地獄
四 酒無し日
五 酒と女性
第八章 恋愛技術の消長
一 非小笠原流の婚姻
二 高砂業の沿革
三 恋愛教育の旧機関
四 仮の契り
五 心中文学の起り
第九章 家永続の願ひ
一 家長の拘束
二 霊魂と土
三 明治の神道
四 士族と家移動
五 職業の分解
六 家族愛の成長
第十章 生産と商業
一 本職と内職
二 農業の一つの強味
三 漁民家業の不安
四 生産過剰
五 商業の興味及び弊害
第十一章 労力の配賦
一 出稼労力の統制
二 家の力と移住
三 女の労働
四 職業婦人の問題
五 親方制度の崩壊
六 海上出稼人の将来
第十二章 貧と病
一 零落と貧苦
二 災厄の新種類
三 多くの病を知る
四 医者の不自由
五 孤立貧と社会病
第十三章 伴を慕ふ心
一 組合の自治と聯絡
二 講から無尽業へ
三 青年団と婦人会
四 流行の種々な経験
五 運動と頭数
六 弥次馬心理
第十四章 群を抜く力
一 英雄待望
二 選手の養成
三 親分割拠
四 落選者の行方
五 悪党の衰運
第十五章 生活改善の目標
ページの先頭へ