上勢頭誌編集委員会/編 -- 旧字上勢頭郷友会 -- 1997.5 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/22.07/KA38/1 1004348478 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F市町村資料 K/22.07/KA38/1 1004348460 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/22.07/KA38/1 1003261441 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上勢頭誌 上巻
巻の書名 通史編
著者 上勢頭誌編集委員会 /編  
出版者 旧字上勢頭郷友会
出版年 1997.5
ページ数 810p(図版共)
大きさ 27cm
定価 ¥0
累積注記 附録1:上勢頭集落見取図,附録2:上勢頭屋敷図,附録3:田中組,附録4:稲嶺組,附録5:上原組,附録6:瑞慶覧組,附録7:町田組・与那覇組,附録8:喜友名組・前勝連組・後勝連組・御殿地組

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
口絵 ウシモー/上勢頭集落見取図/屋敷図/小組別集落図(田仲組/稲嶺組/上原組/瑞慶覧組/与那覇組・町田組・喜友名組・前勝連組・後勝連組・御殿地組) 辺土名 朝一
発刊のことば 高宮城 繁
『上勢頭誌』の発刊によせて 高宮城 繁
編集にあたって 高宮城 繁
逝く人びと惜しみてあり 田名 真之
凡例 田名 真之
はじめに/明治・大正・昭和三代に見る上勢頭の人びと/昭和戦前期の中等学校生/残影荒涼(戦前の瑞慶覧組と喜友名組の一部) 波平 勇夫
序章 亡郷愛惜・上勢頭考古学 田名 真之
第一章 上勢頭の沿革 田仲 弘
第一節 上勢頭の沿革 富川 盛武
はじめに/上勢頭誕生/上勢頭の組変遷/位置・地形・地勢・地質/景観/人口/精神風土 町田 宗吉
第二節 上勢頭の小組について 町田 宗吉
はじめに 町田 宗吉
一 北谷の屋取 町田 宗吉
二 上勢頭の屋取 町田 宗吉
三 上勢頭の小組 町田 宗純
むすびにかえて 波平 勇夫
第三節 上勢頭の行政組織 富永 壽々子
一 行政区の変遷 富永 壽々子
近代の上勢頭/字上勢頭の成立 与那嶺 豊
二 上勢頭の行政組織 中村 愿
王府時代の地方行政組織/近代の行政組織/上勢頭の行政組織 町田 宗孝
第四節 屋取と土地 高宮城 實
一 明治三十六年前の土地制度-地割制 高宮城 實
二 明治三十六年後の土地制度-私有制 小熊 誠
三 地人と居住人の関係 名嘉真 宜勝
四 ウフヂネー 高宮城 繁
五 共有地 高宮城 繁
六 終戦と土地調査 勝連 繁男
七 本土復帰と地籍明確化事業 勝連 繁男
第五節 上勢頭の家系概観 阿波根 昌栄 高宮城 繁
はじめに 高宮城 繁
一 田中組 高橋 俊三
田仲家/野国家/真壁家 遠藤 庄治
二 稲嶺組 喜友名 朝亀
稲嶺家/牧志家/仲栄真家 阿波根 昌栄 高宮城 實 高宮城 繁
三 瑞慶覧組
瑞慶覧家/高宮城家/沢岻家
四 町田(勢理客)組
町田家
五 喜友名組
喜友名家
六 与那覇組
与那覇家
七 勝連組
勝連家/仲村渠家/米須家/山内家/仲真家/宜保家
八 御殿地組
屋良家/小橋川家
九 上原組
城間家/福地家/我如古家/阿波根家/伊佐家/屋我家
おわりに
第六節 屋号とその由来
一 上勢頭の屋号
1 ○○(名字)から見た特徴
喜友名の場合/高宮城の場合/町田の場合/宮城の場合/仲村渠の場合/稲嶺の場合
2 △△(修飾部)から見た特徴
童名を用いたもの/住居の位置関係からついた屋号/地形に由来する屋号/家の特徴からきたもの/前住地に由来するもの/原名を屋号にしたもの/屋敷に由来するもの/職業からきたもの/本家・分家を示す大・小/その他
二 屋号の発生
1 御殿地組の新屋の場合
2 勢理客の場合
3 田仲の場合
4 稲嶺および屋良の場合
5 その他
三 移り変わる屋号
最後に
第二章 交通と通信
第一節 交通とは
第二節 市場経済の成立と発展
第三節 道路
第四節 交通機関
客馬車/人力車/自転車/馬車軌道/沖縄県営鉄道(軽便鉄道)/バス・タクシー
第五節 通信
郵便制度/新聞/電話
第六節 交通・通信の発達と上勢頭
第三章 生業
第一節 農業
一 立地基盤概要
位置/面積/地勢/気候(平均気温・降水量・風速)
二 地質/土壌(フルク・フェージャー・カチャーイ)
三 農業経営
耕地面積/労働力/農作物/家畜/副業/生産資材/種苗/肥料/農具・その他/普通作物(水稲・麦類・雑穀物・いも・豆類)/工芸作物(サトウキビ・油料作物・嗜好作物・繊維作物・澱粉用作物)/野菜類(果菜類・茄類・軟莢類・根菜類・里芋類・山芋類・葉菜類)/果樹類(ミカン類・バナナ・パパイヤ・その他)/肥料作物(推厩肥・水肥・草木灰・積肥)/薬用作物類/農具(耕筰用具・収穫用具・脱穀用具・調整用具・運搬用具・飼桶・飼槽・圧搾機)
四 作物別・播種・移植便覧
食用作物/工芸作物/葉菜類/果菜類/根菜類/茎菜類/果樹類/緑肥作物/飼料作物/薬用作物/樹木類/その他
五 二十四季節表
六 農事奨励と原山勝負
第二節 林業
樹種の主なるもの(薪炭材・用材として栽植されたもの・防風林用・その他)/原野
第三節 養蚕業
第四節 製糖業(サーターヤー)
製糖業の敷地・設備/黒糖製造
第五節 畜産業
はじめに
一 有畜農業と上勢頭
二 畜舎と環境
三 馬
馬の飼養の移り変わり/飼養管理/馬の去勢/馬の売買/ムイスー(結び-契約成立祝い)/競馬(ウマスーブ)
四 牛
牛の飼養の移り変わり/牛の飼養管理/牛の売買/闘牛
五 乳牛
六 豚
豚の由来と飼養の移り変わり/豚の飼養管理/豚の売買/豚の去勢/豚の屠殺/豚の屠殺の時の心配二つ/豚の伝染病/豚と悪霊払い/エピソード(豚の夜這い・豚をみて妊婦がいることを察知)
七 山羊
飼育目的および飼育管理/山羊の屠殺と山羊料理
八 にわとり
飼養の移り変わり/飼養管理/にわとりの時報とウタイチャーン/鶏法度(トゥイバット)
九 住人の避難・米軍上陸、戦場化、そして畜産の破滅
付記/馬匹認定委員会
第六章 相互扶助
一 村落共同体と相互扶助
二 模合
三 イーセー(ヰーセー)
四 ウヤギ
五 共同労働
第四章 諸職に見る上勢頭の技能者
はじめに
第一節 カッティーたち
牧志宗賢・宗孝兄弟(写真家)/城間三郎(鍛冶屋城間)/大嶺幸金(鍛冶屋大嶺)/我如古洪健(鍛冶屋我如古)/勝連朝常・朝永(父子竹細工専業)/高宮城實(メジロ鳥籠制作業)/与那覇政牛(砂糖の味見役)/福地友助・野村安祐・山内昌源・勝連朝教・喜友名勇(理容師)/喜友名朝恒(時計店)/喜友名朝貞(鍼灸師・易者)
第二節 夜話の主人公たち
稲嶺盛栄の語る手練の職工(カッティーたち)/仲村渠春良(家大工)/仲村渠某(鍼灸師〈ヤプー〉)/ニンプチャーと経文(葬式人夫)/何でも屋(万能タンメー)/稲嶺盛順(海軍タンメー)/阿波根昌常・昌栄(石大工)/稲嶺チル(帽子編み)/稲嶺盛幸(圧搾車牽引馬使い)
第五章 衣・食・住と生活環境
第一節 衣生活について
はじめに
一 大正期以前の衣服
二 大正期の衣服
普段着・仕事着/外出着・晴れ着/婚礼衣装(ニービチジン)/喪服/髪型/衣服の手入れ/その他
三 織物
織物の種類/織りの種類/アヤについて/用尺/アカズミヤー(染物屋)/機織り講習会/機織り二名
織物事例
紺地織物/紺地緯絣/綾中/紺地綾中/花織/芭蕉経縞/芭蕉布/紺地絣/紺地絣丹前/芭蕉経縞反物
第二節 食生活について
はじめに
一 家計費と買い物一覧・かまどと薪
二 日常食
いもとご飯/調味料/食酢/食用油/蛋白質/保存食品/その他/日常食と盆料理の事例(野菜類・芋クズ・豆腐・めん類・豚肉)
三 祝い食
ウンバギー/四日ジール(出産後の産婦厄日)とジールシンチ(出産の忌があける祝い)/ハチアッチー(初歩き)/十三祝い/サキムイのチリデー(結納盆)/六十一歳の祝い/カジマヤー祝い
四 法事・建立祝い食
ナンカ(七日ごとの法事)の重箱/ヤーフチスージ(新築祝い)/墓のスージ(墓の建立祝い)
五 行事食
ニングヮチャーについて(ニングヮチャーのご馳走・ムイチリー・シンムイ)/喜友名組ニングヮチャージューシーメー(ジューシーメーの作り方・戦前の手順)/ニングヮチャー式順行事食一覧表
第三節 住まい
はじめに
一 屋敷
屋敷構え/屋敷内の施設(門・ヒンプン・アサギ・母屋と台所・畜舎・フール・その他)
二 住居
家屋の構造(瓦葺き・茅葺き・ヌチジャー)/間取り(ウフヤー〈一番座・二番座・裏座〉/トゥングヮ〈居間・土間〉)
三 建築工程と儀礼
ヤシチヌウガン〈屋敷の御願〉/ティンダティ(手斧立て祝い)/ハーヤダティ(柱建て)/ンニアギ(棟上げ)/ヤーフチ(屋根葺き)/ヤーウチー(引っ越し)/シースービーユーエー(落成祝い)
第四節 生活用具
はじめに
一 民具
フィチ(石工金棒・金ガラ)/石ユーチ(石斧)と石イヤ(石のみ)/ヌクジリ(ノコギリ)/ヲゥーン(斧)/石ウーシ(挽き臼・石臼)/細工道具/竹細工定規/カマンタ(大なべのふた)細工工具/カマンタ定規/竹細工/サギジョーギ(天井から下げる竹で編んだかご)/フタバーキー(ふたつきざる・籠)/ミージョーキ(円形浅底箕)/ムチンブサー(餅を蒸す円形浅底荒目箕)/ワラビーハーラ(わらびで編んだ籠)/トーフヲゥーキ(豆腐桶)/ハンジリ(たらい)
二 煮炊き用具
ハガマ(飯炊き用の釜)/ナービ(鍋)/シルナービ(ジュラルミン製の鍋)/カニヤックヮン(ジュラルミン製の薬缶)/ドーナツケーキ作り圧力ナベ
三 箱物
ジュウバク(重箱)/ウジン(お膳)・タカウジン(高台お膳)/チョーバン(一合升)
四 焼き物
アンダガーミ(油甕)/カラカラー(酒を入れる器)
五 雑具
ニクブク(藁縄で編んだむしろ)/ムシル(蓆)/ホーチ(箒)/クバオージ(びろうの葉で作った扇)/フヤランプ(火屋ランプ)/ターグ(水桶)/クサカチ(熊手)/マルチャ(俎板)/ミシゲー(飯杓子)/ナビゲー(汁杓子)/マカイ(飯・汁を盛る椀)/ウメーシ(箸)/ウムクジシリー(おろし金)/トーフバク(豆腐箱)/カーミ(カメ・ツボ)/クバガサ(びろう製の笠)/ムンジュルーガサ(麦わら製の笠)/ンヌ(シェロ蓑)
六 その他
はかり/五珠ソロバン/たばこ盆とキセル/薬きょう灰皿とキセル/ジーファー/綿はなし/マーグ(藁製のかご)/石ウーシ(臼)とトーフヲゥーキ(豆腐桶)
第五節 環境衛生・保健衛生・医療
一 生活環境と衛生
二 衣食住と環境衛生
衣類/寝具/住居/台所/ミンタナー(流し)/便所/豚舎の汚水/尿/畜舎/鶏/生活用水/入浴/ミジクブサー(手水鉢)/生理用品
三 食生活
食生活
四 民間療法
1 呪術的療法
ハジマカー(ハゼの木による漆かぶれ)/カジョーラー(蕁麻疹)/ミーンデー(麦粒腫=ものもらい)/乳歯が抜けた時/マブヤーグミ(魂込め)
2 物理的療法
指圧・マッサージ/瀉血/ブーブー/ヤチバーイ(焼き鍼)/チンバーイ(鍼)/ヤーチュー(灸)
3 薬物療法
鉱物薬/薬用動物/薬用植物
第六節 生活用水と防火体制
一 上勢頭の生活用水
水に不自由な上勢頭/神の宿る水汲み場・フェーヌカー(南の井戸)/井戸/天水/溜め池(クムイ)/戦後の簡易水道
二 上勢頭の防火体制
沖縄の消防組織/消防概略史/上勢頭の防火体制/火魂返し
第六章 年中行事
はじめに
年中行事一覧表
第一節 一月の祭祀
正月の準備/ソーグヮチ(正月・元旦)/ミッチャヌシク(三日の節供)/ナンカヌシク(七日の節供)/トゥシビー(生年祝い)/ジュールクニチー(十六日)/ハチジュリー(初顔合わせ)/ハチカソーグヮチ(二十日正月)
第二節 二月の祭祀
ニングヮチャー(二月祭・腰休め)/ヤシチヌウガン(屋敷の御願)/ヒガン(彼岸)
第三節 三月の祭祀
サングヮチサンニチー(三月三日=浜下り)/サングヮチウジュー(三月御重)
第四節 四月の祭祀
シーミー(清明)/アブシバレー(畦払い)
第五節 五月の祭祀
グングヮチユッカヌヒー(五月四日の日)/グングヮチウマチー(五月御祭)/ハルヤマスーブ(原山勝負)
第六節 六月の祭祀
ルクグヮチウマチー(六月御祭)
第七節 七月の祭祀
タナバタ(七夕)/シチグヮチ(盆)/ウンケー(お迎え)/ナーカヌヒー(十四日・中の日)/ウークイ(御送り)
第八節 八月の祭祀
トーカチスージ(米寿・八十八歳の祝い)/ヨーカビー(八日火・妖怪火)/シバサシ(柴差し)/ジューグヤー(十五夜)/ヒガン(八月彼岸)
第九節 九月の祭祀
カジマヤー(九十七歳の祝い)/チクザキ(菊酒・クングヮチクニチー)/アガリウマーイ(東り御廻り)/ナチジンウマーイ(今帰仁御廻り)
第十節 十月の祭祀
アチハティジューグヮチ(つまらない十月)
第十一節 十一月の祭祀
トゥンジー(冬至)
第十二節 十二月の祭祀
ムーチー(鬼餅)/ウグヮンブトゥチ(御願解き・十二月二十四日)
第七章 人の一生
第一節 婚姻
いいなづけ/結婚相手の選択/縁組/ニフェイーガ/サキムイ/ニービチ/ムクイリ/嫁迎え/婚礼/サバチバク/ウヤヌイェーサチ/サンニチアッチー
第二節 産育
妊婦祈願/妊娠/腹帯/禁忌/出産準備/安産祈願/出産/へその緒/イーヤーワライ/産室/カーウリー/ナージキー/ウバギー/出産祝いの挨拶/ユッカジール/マンサン/ジールシンチー/ハチアッチー/門中への挨拶/授乳/ヤシネーウヤ
第三節 生年祝い
タンカー/トゥシビー/十三ユーエー/六十一の生まれ年/トーカチー/カジマヤー/現在のカジマヤー祝い/前祝い/カジマヤーと七辻
第八章 信仰・針突・葬制・墓制
第一節 信仰
はじめに
一 小組で祀る神
シーグヮー/上原のビジュル/トゥーティークー(土帝君)/ミルク(弥勒菩薩)/火の神/屋敷神/シビランカン(紫微鑾賀)
第二節 針突(ハジチ)
一 針突きについて
二 沖縄本島における針突の施術理由
三 針突事例十九件
沢岻カメ・与那覇グジ・町田カメ・豊浜ツル・町田ウシ・喜友名カマド・牧志カマド・与那覇ウシ・喜友名ウト・稲嶺ウト・福地ウト・喜友名ウト・瑞慶覧ゴゼイ・与那覇ウト・稲嶺チル・沢岻カメ・喜友名ウト・町田ウト・喜友名カメ
針突者一覧表
第三節 葬制
はじめに
一 死の予兆
動物によるムヌシラシ/夢によるムヌシラシ/現象によるムヌシラシ
二 臨終
上勢頭における死の呼称/供養の挨拶/臨終に立ち会う人々
三 死の通知
四 湯灌
五 死に装束
六 死者の位置と供え物
七 通夜
八 葬家に対する援助
九 葬具
クヮンチェーバク〈棺桶〉/アシンマ/龕/ティンゲー(天蓋)/ハタ(旗)/シルイーフェー(白位牌)/マックワ(枕)/ハナ(花)/チョーサージ(経文を書いた白布)
一〇 焼香
一一 野辺送り
一二 ムヌウーイ(魔物払い)儀礼
一三 ナーチャミー(翌日の墓参り)
一四 ワカリアシビ(別れ遊び)とハカバーン(墓番)
一五 死者の口寄せ
一六 ナンカ焼香
一七 マブイワカシ(魂分かし)
一八 年忌焼香
一九 洗骨
二〇 死の忌み
二一 特殊葬法
幼児葬法/死者が一年以内に続いて出た時の葬法
二二 葬具(補遺)/クヮンチェーバク(棺桶)/アシンマ
第四節 墓制
一 墓の概観
二 墓の建築儀礼
三 墓の構造
第九章 上勢頭の人々に見る技芸文化の諸相 -芸能・盆栽・華道・書道・陶芸-
はじめに
技芸・芸能の世界に道を求めた上勢頭の人びと
注記
人脈片々録
一 芸能の部
(一)琉球古典音楽(三線)
(二)琉球筝曲(琴)
(三)琉球民謡
(四)琉球古典舞踊・日本舞踊
(五)太鼓と胡弓
(六)芸能団
(七)演劇
(八)バイオリン
(九)ソプラノ
二 園芸の部
(一)盆栽
三 華道・書道の部
(一)華道
(二)書道
四 民衆工芸
(一)陶芸
人脈の系譜
第十章 スポーツと武芸
はじめに
第一節 技芸-武術とスポーツ
技術性/体術性/精神性/非実利性/現実離脱性/権威性/競技性/伝統性/守破離性/スポーツ/思想基盤/技法基盤
第二節 陸上競技
トラック競技(競走競技・リレー競技・ハードル競技)/フィールド競技(跳躍競技・投擲競技)/名選手銘々伝/昭和十一年、真紅の大優勝旗に輝く/先達の血筋を継ぐ戦後世代/上勢頭の陸上競技選手/女子スポーツ界・戦後女子世代の目覚しい活躍(第一世代・第二世代・第三世代)
第三節 格闘技
空手と棒術/柔道と剣道/相撲(角力)舞方(メーカタ)
第四節 球技
野球/排球/庭球/卓球/篭球
第十一章 芸能と娯楽
第一節 芸能
エイサー/ジーウテー(地謡)/ジーヌー(芸能)/芝居
第二節 子供の遊び・その他
遊び/お年玉/童謡/モーアシビー
第三節 子どもの遊びと遊び道具
はじめに
遊び馬(アシビウンマ)/バンバター/インドゥマーミーモーラサー(えんどう豆の踊り)/竹トンボ/ソテツの虫籠/バラン三線(三味線)/ハブグヮー(ハブ遊び)/ハンタマーティップー(竹鉄砲)/ミジティップウ(水鉄砲)/タチアシビ(刀剣遊び)/ブーブー(竹の笛)/ホートゥーグヮー(鳩の玩具)/ウシグヮー(牛の玩具)/ジンクールー(銭独楽)/クールーマーセー(貝独楽勝負)/イットゥガヨー(おはじき)/みちまー(一六武蔵・一六六指)/トゥナジュー(お手玉)/男女共通の遊び(七種)/男の子だけの遊び(十四種)/女の子だけの遊び(五種)
第十二章 上勢頭の闘牛
はじめに
第一節 闘牛
第二節 瀬頭闘牛場
第三節 闘牛大会の種類
第四節 闘牛の四大基本技
第五節 番付編成会議
第六節 名闘牛士
第七節 対外試合と闘牛飼育割当制度
第八節 上勢頭の名牛
第九節 上勢頭闘牛の衰退
第十三章 上勢頭の言葉・民話・諺
第一節 上勢頭の言葉
一 琉球方言の下位区分
二 上勢頭の言葉の特徴
アクセント/音韻/文法/敬語/語彙(親族語彙・代名詞・時間語彙・住居語彙・食事語彙・身体語彙・動物語彙・遊戯語彙・その他の語彙)
むすび
第二節 上勢頭の人びとが語る民話
上勢頭の人びとが語る民話一覧表
一 動物昔話
バッタの抱死/クラー小とカーラカンジュヤー/雀孝行/雨蛙不孝/犬の足
二 本格昔話
蚕の始まり/繋いだ牛/夫婦の約束/根成りのチブル/ミルクとサーカ/猿になった金持ち/子どもは宝/兄弟の仲直り/継子と毒入り弁当/火玉返し/犬の爪あと/鬼餅由来/逆立ち幽霊
三 笑い話
渡嘉敷ペークと泥棒/渡嘉敷ペークと米俵の土産/指物細工/かゆの穴
四 上勢頭の伝説
イリヌシーの人骨/骸骨の罰/トロッコ道の遺念火/ウクマガイ矼の幽霊/京阿波根親方
五 広域伝説
マブイ込め由来/生き返った娘/黒金座主/北谷王子と御茶当真五郎/城間ナーカ/夫婦岩
上勢頭の民話解説
第三節 上勢頭に伝わる諺
はじめに
第十四章 思い出の名所旧跡
第一節 地誌概況
一 屋取略史
二 上勢頭屋取
第二節 名所旧跡
はじめに
ヒラカージー(頂平の巖)/ナーカヌシー(中の巖)/イリヌシー(西の巖・塔頭巖)/ウクマガイ(蛇行する川の流れ)/上原組のビジュル(拝所)/上原組・野里・国直/モーグヮー(ルリグヮー《四角香炉の石》)/シーグヮー(鎮守の森)/ウンティンムイ(運天森)/ニシヌカー(北の井戸・与那覇ヌ前ヌ井戸)/イリージガー(伊礼地井戸)/ジージャケー(地境)/ムヌマヰーバカキ(迷い畑)/ティングチ(天口《池や瀬の総称》)/オホオホー墓と姥捨山/ウキンジュガマ(受水洞窟)とカーブヤーガマ(蝙蝠洞窟)/ウキンジュガー(受水井戸)/イシアナーグムイ(採石場跡の池)/ミンタマヤー(水溜まり)/アブマヤー(洞窟山)/学校山/フェーヌカー(南の井戸)/ウシモー(闘技場)/マヤーガマ(猫洞穴)/イームイグヮー(伊森丘・伊森原)/ウスクドー(薄久谷・墳墓群の谷)/ヤマシシガマ(猪洞窟)/ナルカー(奈留川・鳴川)/山桃の名産地/イシチチナー(丸石広場)/ジムス(事務所)
コラム
① 米軍艦載機上勢頭に襲撃
② 上勢頭のシルー・クル騒動(勝連組の場合)
③ 蓄音機
④ 上勢頭最大の家屋敷
⑤ 優勝旗保管獲得決定戦(三校区対抗陸上競技)
口述・資料提供者
執筆者紹介
上勢頭郷友会四役紹介
索引
編集後記